キャンプ・アウトドア情報メディア | hinata〜もっとそとが好きになる〜
チェアアイキャッチ

【hinataオリジナル発売】USミリタリー×redad ×キャンプギアが起こした化学反応とは

USミリタリーのライナージャケットって、最近身近な存在になってきていませんか?コーディネートの主役にしているキャンパーも多いはず!そんな“いま”を感じるアイテムをリメイクした、とっておきのキャンプギアが登場しました。「あったらいいな」を叶えるhinataのオリジナルアイテム第5弾として、2024年5月23日に販売スタートです。

あなたのちょっとした悩み、「hinataオリジナル第5弾」が解決します

コンパクトに収納できる利便性の高さと、つり下げ式シートによる快適さの両立でおなじみの“ヘリノックス・チェアワン(およびタクティカルチェア)”。いつものキャンプに愛用している人も多い定番ギアのひとつなのではないでしょうか。 とはいえ、「自分らしさが表現しにくい…」「グループキャンプで友達のチェアと間違えちゃった」なんていう、人気アイテムだからこその悩みを抱える人もいるはずです。
チェアとシート
そこでhinataが2024年5月23日に発売したのが、そんなキャンパーのちょっとした悩みを解消してくれる「リメイク ビンテージミリタリー チェアカバー」です。 ビンテージウェアを熟知した注目ブランド「redad(レダッド)」とのコラボによる、hinataでしか手に入らない逸品! redadの技術力とノウハウ+hinataのキャンパーへの想いを凝縮して、希少な当時モノのミリタリーライナーをリメイク。1点ずつ異なる表情を生み出しているので、仲間のチェアとは違う、自分だけのキャンプギアとして長く寄り添ってくれることは間違いありません。 さらに今回は、同素材で制作した「リメイク ミリタリー ライナー フィールドラグ」も発売!キャンプサイトのコーディネートに手に入れるのがおすすめです。

この手があったか!その悩み解決します

フィールドラグでもっと個性的に!

USミリタリーライナーって?

ミリタリーライナーサンプル
M-65やM-51のようなミリタリージャケットなどに付属する、取り外し可能な防寒用のインナーがミリタリーライナーです。 象徴的なウェーブキルトが採用されていることが多く、特に近年は古着ブームも手伝ってファッションアイテムとして取り入れる人も増加中。程度のいい1着を探すファンも多く、徐々に希少価値が高まりつつあるのも特徴です。 今回hinataが発売したオリジナルアイテム「リメイク ビンテージミリタリー チェアカバー」と「リメイク ミリタリー ライナー フィールドラグ」は、そんな“いま”を感じるミリタリーライナーを贅沢に使用した逸品だというわけです。

トレンドアイテムがキャンプギアに!

こういうの欲しかった!がここにある

あなたのチェアが主役になる「チェアカバー」

カバーをかけたチェア
こちらが、ヘリノックスのチェアワン・タクティカルチェアにフィットする「リメイク ビンテージミリタリー チェアカバー」です。 無地でシンプルなチェアもキャンプサイトの名脇役としていいものですが、ちょっと気分を変えたいこともあるかも。そんなときに、このチェアカバーを被せればイメージ激変。いつものアイテムがその日の主役になるはずです。
タグ写真
アメリカから仕入れた1970〜80年代のミリタリーライナーを解体し、数種のカモフラージュや無地リップストップ生地を組み合わせて制作。もちろん、「redad」と「hinata」のダブルネームタグもオン!
収納にもなるチェアカバー
まとめたチェアワンやタクティカルチェアをくるくると巻けば、収納ケースとしても活用OK。余計なスペースをとることなく携行できるので、荷物多めのキャンパーにもうれしいかぎり! 収納部分や収納時にまとめるためのロープにもデッドストックのミリタリーランドバッグのものが使われているので、チェアを使っていないときにもこだわりを余さず楽しめるはずです。

ここがPOINT

  1. 希少なミリタリーライナーを使った1点もの

  2. 「redad」と「hinata」のダブルネームタグをデザイン

  3. 収納時のチェアケースにもなる2WAY仕様

それどこの?って聞かれる逸品!

どこにでも連れ出したくなる「フィールドラグ」

フィールドシート
「リメイク ミリタリー ライナー フィールドラグ」は、90×60cmサイズのソロキャンプにもぴったりな逸品。四隅のグロメットを活用してペグダウンできるので、風で飛ばされようなストレスとも無縁です。 チェアカバー同様に、1970〜80年代のミリタリーライナーを組み合わせて制作されているので、個性のあるサイトづくりに活躍することは間違いありません。宴会キャンプでの話のネタにもなること間違いなし! さらに、ミリタリーライナーに添えられていたタグも惜しげもなく再利用。わかっている人が見れば、それが何年代の生地で、どんなアイテムに使われていたものなのかも読み取れる、そんなこだわり派も納得の仕上がりになりました。
パッカブル仕様のフィールドシート
今回のコラボでは、裏面に耐久性の高いナイロン生地を貼り付けているのもポイントです。これのおかげでアウトドアフィールドでも本体を痛める心配なくタフに使えるというわけです。 また、本体を畳んで収納できるポケットもデザイン。コンパクトになるポケッタブル仕様なので、ギアボックスに忍ばせておくのも無理がありません。

ここがPOINT

  1. ソロでも活躍する90×60cmサイズ

  2. ペグダウンできるグロメットを装備

  3. コンパクトになるパッカブル仕様

と遊びが楽しくなる「hinataオリジナルギア」

redad×hinataが起こした化学反応とは

今回hinataともに「リメイク ビンテージミリタリー チェアカバー」と「リメイク ミリタリー ライナー フィールドラグ」を生み出してくれたredadの2人に、アイテムにかける想いや、同ブランドだからこそのこだわりなどを聞きました。
REDADの2人
左:山口 翼さん/右:茂木昭典さん
まずはリメイクブランド「redad」を立ち上げたきっかけから深掘りしていきましょう。 有名セレクトショップの運営会社で、バイヤーを務める山口さんとパタンナーや縫製を手掛ける茂木さんが出会ったのが始まりだとか。
山口さん
海外商品の仕入れはもちろん、訪れた国の工場とのコミュニケーションなど、独自のスタイルで物づくりを進める山口さん
山口さん:セレクトショップのバイヤー時代からアメリカの古着倉庫にはよく訪れていました。そこにはかっこいい洋服がたくさんあるんですけど、破れていたりすることも多くて…。 山口さん:これらを素材として使えないかな?と考えたのがリメイクを始めたきっかけですね。で、当時所属していた会社にリメイクウェアをつくる企画書を出すことにしたんです。 第一線をいくセレクトショップでリメイクブランドを展開するのは、当時あまりなじみがないことだったそうです。ただそれを機に、デニムのオーダーメイドのブランドを担当していた茂木さんと一緒に仕事をするようになったそう。 茂木さん:会社で出た端材を使って洋服や小物をつくったりしているうちに、リメイクアイテムの制作も多くなり、山口さんからもいろいろ頼まれるようになりましたね。 山口さん:僕がアメリカで買い付けて「この生地でこういうことをしたい」というのを茂木さんに話して、 それを形にしてくれるという。それがいまも続いているというわけです。
ミシン作業
パターン制作や縫製など、アイデアを具現化するのは茂木さんの役目
その後、所属会社から独立してredadをスタートした2人。現在もお互いの役割は当時と変わらないようです。 山口さん:それぞれが専門とする守備範囲が異なるので、しっかり役割分担ができていることと、2人で企画〜生産まで完結できるというのは、私たちの強みだと思います。まず僕が買い付けて、新しいアイデアを茂木さんにぶつける。それから茂木さんがパターンをひいて、縫製までしてくれるというわけです。
茂木さん
パタンナーとしてキャリアをスタートし、縫製や製造についても研鑽を積んだ茂木さん。前職ではリメイクブランドの企画・パターン・縫製を担っていた
茂木さん:山口さんは、一般的なバイヤーには縁遠いメキシコやペルーなどの中南米にも買い付けに訪れるんですよね。だから知識の幅が広いんです。そんな貴重な経験をもとにした視点がおもしろいなと思っています。 山口さん:そうやって集めたものを組み合わせたり、配置してくれるのが茂木さん。僕がこういうことやったらおもしろいんじゃないか?って言うと、すぐに具現化してくれるんです。それがすごくうまいというか、想像していたものを超えてきたりするんです。
代表作
ビンテージのパップテントの生地を使った、redadの人気アイテムがこちら。「アメリカのテント生地は体になじみやすい張り具合で、洋服をつくるのにちょうどいいんです」(茂木さん)
REDADアイテム
redadのアイテムはhinataストアでもチェックできます
“2人だけで全部できる”からか、hinataとのオリジナルアイテム制作も実にスピーディだったそう。なんと構想から2〜3カ月で完成させたと言います。やはりこの2人も熱心なキャンプファンだから理解が早いのかと思いきや…? 茂木さん:僕は誘われたら参加するくらいの感じです。 山口さん:実はキャンプしないんです…。ただ、キャンプギアは好きで。テントの生地をリメイクして洋服をつくったりもしているんですよ。 山口さん:チェアカバーも、もともとラインナップしていたものではあるんですが、今回、hinataさんから意見をもらうことで、より実用性の高いキャンプギアに生まれ変わりました。たとえば、ボトルなどを入れられるポケットを付けてみたり。
ボトルポケット
チェアカバーのサイドにはポケットもレイアウト。焚き火前でくつろぎながら1杯、なんていうときにも便利!
茂木さん:チェアカバーを最初につくったときから、ヘリノックスのチェアワンやタクティカルチェアにフィットするように試行錯誤を重ねていたんです。 茂木さん:そこにhinataさんらしいキャンパー目線を加えていって。チェアをまとめるケースになるというのもそうですよね。裏地にランドリーバッグとして使われていた生地とロープをそのまま使い、実現させました。
ランドリーバッグの生地と紐
今回のチェアカバーに使われる素材は、細部に至るまで全てUSミリタリーの当時モノからのもの
共同制作だけに、redadならではのこだわりも満載です。 山口さん:リメイク ミリタリー ライナー フィールドラグには、アメリカ軍のミルスペックが記載されたタグも再利用しました。これを見れば、この生地がいつどの工場でつくられて、何に使われていたかがわかるんですよ。デザインのよさもありますし、お楽しみとしても残したいと考えたんです。 茂木さん:あと、今回使用しているUSミリタリーライナーは、カモフラージュ柄以外はデッドストックを使いました。つまり未使用のものなので、ビンテージ感がありながら、かなり状態がいい生地なんです。
インタビュー中の2人
同い年の2人はお子さんも同い年。みんなで着られるようにと、リメイクのバスクシャツをつくったこともあるそう
こうしてredad×hinataの「リメイク ビンテージミリタリー チェアカバー」と「リメイク ミリタリー ライナー フィールドラグ」が完成したわけですが、これらに込められた想いとはいったいどのようなものでしょうか。 山口さん:言ってみれば、カバーはアクセサリーなんですよね。チェアは快適に座れれば機能としては十分。でも、それを“いかにかっこよく見せられるか”を大切にする人もいるんじゃないかなと。そこに応えられるものになってほしいです。 茂木さん:我々のような「キャンプはこれから」なんていう人にも、ひとまずギアを一式そろえる際に「リメイク ビンテージミリタリー チェアカバー」と「リメイク ミリタリー ライナー フィールドラグ」をギアリストに加えてもらいたいです。これをきっかけにキャンプに夢中になってくれたら最高だなと思っています。

「買ってよかった」そんな相棒になること間違いなし!

チェアとシート
redad×hinataの想いを込めて完成した、オリジナルアイテム「リメイク ビンテージミリタリー チェアカバー」と「リメイク ミリタリー ライナー フィールドラグ」の魅力と、制作を担当したredadの2人に聞いた製品づくりのこだわりをお届けしました。 ミリタリーで採用されていた生地を使用したリメイク品だけあって、そのタフでおしゃれな雰囲気はオンリーワン。いつものキャンプサイトがもっと素敵なものになることは間違いありません。売り切れ御免の注目アイテムをhinataストアでぜひチェックしてみてください。

ここでしか買えない「チェアカバー」

ここでしか買えない「フィールドラグ」

撮影/薮内 努


あわせて読みたい記事