キャンプ・アウトドア情報メディア | hinata〜もっとそとが好きになる〜
ファミリーキャンプを楽しむ家族

出典:PIXTA

子どもの迷子をどう防ぐ?キャンプで実践したい防犯・防災対策とは

2023.02.28ノウハウ

※本記事には一部プロモーションが含まれます

子どもに貴重な体験を提供できるとあって、家族でのキャンプを楽しむ人も増えています。とはいえ、普段とは異なる環境で過ごすことによる危険もたくさん。とくに迷子はもっとも注意したいところです。そこで今回は、日本キャンプ協会や日本オートキャンプ協会、人気オートキャンプ場に聞いた「迷子の効果的な防止策」や「安全対策」に加えて、手にしておきたい「防災アイテム」をまとめて紹介します。

子ども連れキャンプに迫る「危険」とは

キャンプに来ている子ども

出典:PIXTA

楽しいはずのキャンプですが、迷子や水難事故など、さまざまな危険が潜んでいることは覚えておきたいところです。 一般社団法人・日本オートキャンプ協会への取材では、川の中洲でキャンプ中のグループが大雨による増水による痛ましい事故に遭ったことや、ファミリーキャンプ中のテント内で、子どもが一酸化炭素中毒に陥った事例などを伺うことができました。 大人よりも体が小さく体力のない子どもは、事故や事件に巻き込まれると危険な状態に陥りやすい特徴があります。そのため、親子キャンプではいつも以上に防災・防犯の意識を持つことが非常に大切なのです。
【子ども連れキャンプでの危険】
  • 迷子
  • 河川の増水などによる水難事故
  • 虫刺され
  • 落雷
  • 危険生物による被害(ヘビやクマ、スズメバチなど)
  • 毒キノコなどの誤食
  • テント内での一酸化炭素中毒
  • 不審人物による連れ去り
参考:

キャンプ場で「迷子」になりやすい理由

キャンプ場にいる子ども

出典:PIXTA

親子キャンプにおいて、多くの親が「ヒヤリ」とした経験があるのが「迷子」。キャンプ中に迷子になると、上記の事件や事故に巻き込まれるリスクが上がり、非常に危険です。過去には、次のような事例も報告されています。
【キャンプ場での迷子事例】
  • 2006年、岐阜県のキャンプ場で小学2年生と6年生の兄弟が一時行方不明に
  • →翌日、釣りをしていた男性に発見されて無事に保護
  • 2009年、学校行事でキャンプに参加していた小学校5年生(当時10歳)がグループで場内の遊歩道を散策中、行方が分からなくなった
  • →現在も見つかっておらず、警察が情報提供を呼びかけている
公益社団法人・日本キャンプ協会によると、キャンプ場で迷子になりやすいのには、次のような原因が考えられるといいます。
  • 屋内とは異なり光源が確保されないことが多く、日が沈んでしまうと目視が極端に難しくなる
  • 川や草木、動物・虫など、街中に比べ子どもの知的好奇心を刺激する存在が多く、夢中になり、家族などから離れてしまうことが多い
  • 迷子になってしまった後、見覚えのある街中とは違い、家族のもとに戻ることが難しい
さらに、天候の急変などの環境変化が大きく体力を消耗しやすいことや、街よりも人の目が少なく目撃情報を得にくいことが重なり、悲しい事態につながることも。そのためキャンプ場では、普段以上に迷子対策に力を入れる必要があるのです。

効果的な安全対策は「目を離さない」「目立つ色の服を着る」

アウトドアを楽しむ大人と子ども

出典:PIXTA

子どもの迷子を防ぐためには、大人が子どもから目を離さず、なるべく一人にさせないことが重要です。これまで一度も迷子の事例がない、という「河口湖オートキャンプ場」にお話を聞くと、迷子やケガ防止のために、来場時に必ず「子どもから目を離さないように」と親に伝え、徹底してもらっているそうです。 前述した迷子の事例も、大人が子どもを見ていないほんの少しの時間で起きたことだそう。迷子をはじめとする危険を防ぐにはまず、親が必ず目を離さないようにすることが重要と言えます。 また、日本キャンプ協会は、キャンプでは「派手な服装」をするように呼びかけています。自然の中では、迷彩服や上下黒い服装でいると、遭難した時に非常に見つけにくいためです。蛍光色など、自然の中でも目立つ色の服装を心がけることが重要です。
ウェアの色による視認性の差
上の写真は、ウエアの色ごとの視認性を比較するため、12月の15時ごろに撮影したもの。黒色やオリーブ色の服は樹木や影に馴染んでしまっていますが、オレンジ色や黄色などの明るい色は薄暗い中でも識別しやすいことがわかります。 迷子になってしまった場合に素早く見つけるためにも、赤色やオレンジ色、明るい黄色など「自然界にあまりない色」の服を着用するのがおすすめです。

「ビーコンタグ」も防犯・防災に効果的

キャンプ場でスマホを見る女性

出典:PIXTA

キャンプでの迷子・防犯・防災対策として「ビーコンタグ」を活用するのも効果的です。ビーコンタグとは、Bluetoothなどを介して信号を発信する小さな端末のこと。カバンや服に装着しておくことで、現在地や行動履歴などの情報が離れた場所からでも得られるので、子どもの迷子や認知症の高齢者の行方不明防止、忘れもの捜索に活用されています。 樹木が生い茂っていたりテントがひしめいていたりと、死角が多いキャンプ場では、背の低い子どもは見つけにくいこともしばしば。1分、1秒でも早く子どもを発見するためにも、位置情報を確認しやすいビーコンタグが活躍するはずです。

迷子対策におすすめの「ビーコンタグ」4選

キャンプ場での迷子対策に効果的なビーコンタグを紹介します。もしもに備えるため、ファミリーキャンプ前に購入を検討しましょう。

スノーピークが携わる「手軽なレンタルサービス」も

Bluetooth発信機「LIFE BEACON(ライフビーコン)」の、スノーピークコラボレーションモデルもおすすめです。登山者が多く利用する会員制捜索ヘリサービス「ココヘリ」の技術を活かして開発されたライフビーコンは、スマホアプリで最大200m受信可能。精度が非常に高く、居場所を正確かつ迅速に把握できます。
約8g、24x33x10mmほどの軽量かつ小型なので、小さな子どもの洋服にも付けやすいのが特徴。子どものランドセルやカギに付けたりと、キャンプ以外でも幅広く活用できる安心アイテムです。
【基本情報】

迷子を防いで子どもと楽しいキャンプを!

ファミリーキャンプ

出典:PIXTA

自然の中で楽しむキャンプではさまざまなリスクが待ち構えています。その中でも、子どもの迷子は大きな事故や事件にも繋がりかねない非常に危険なもの。親が子どもから目を離さない、目立つ色の服を着るなどの基本的な対策を怠らないことが重要です。 また、万が一に備えて、ビーコンタグを使用するのもおすすめ。最高の思い出ができるよう、安全対策をしっかり行ってファミリーキャンプを楽しみましょう。

今回紹介したアイテム

商品画像みまわりGPS まもサーチ3KDDI あんしんウォッチャーmixi みてねみまもりGPSApple Airタグ
商品名みまわりGPS まもサーチ3KDDI あんしんウォッチャーmixi みてねみまもりGPSApple Airタグ
商品リンク


あわせて読みたい記事