車の後部に取り付ける「ヒッチキャリア」で積載上手!国内メーカー参入でキャンプの必需品に!?
最終更新日:2021/01/14
キャンプ用品

出典:Carmate
キャンプのギアが増え、気になってくるのが、車の積載。そこで今オートキャンプの愛好者に注目されているのが、車の後部に取り付ける「ヒッチキャリア」を使った方法です。かっこよく積載量を増やすだけでなく、現地で家具としても活用できるのがルーフキャリアとの大きな違い。国内メーカーの商品も出るようになり、キャンプなどのアウトドアで一時的に大量の荷物を運びたいときに重宝します。
ヒッチキャリアでキャンプがより快適に
海外では一般的な積載アイテム

出典:Carmate
▲INNOの国内向けモデル
車の牽引文化のある欧米では、ヒッチキャリアを使用して荷物を運ぶということは珍しくありません。ただ、日本ではまだまだなじみがなく、国内向けの製品も少ない状態。というのも、国内で海外製品を何も知らずに間違って使うと、道交法違反になってしまう恐れがあり、使用に不安を感じて購入に踏み切れない人が多かったのも事実です。
ヒッチキャリアをつけるメリット

出典:Carmate
▲INNOの新商品の取り付けイメージ
知っておきたい使用上の注意点

出典:Carmate
▲innoの新商品のヒッチキャリア
・車体の全長が伸び、後方が見えにくいので、注意が必要。
・取り付けた状態で、製品と積載物が車体の後端から自動車の長さの10分の1の長さを超えてはみ出さないようにする。
・積載物が自動車登録番号表や灯火類、方向指示器の確認、種別を妨げていないかを確認する。
・悪路でヒッチキャリアをする可能性があり、走行に注意が必要。
国内向けモデルも登場
国内キャリアメーカー「INNO」から日本対応の新商品
・日本向けの専用設計
コンパクトサイズでヒッチキャリアとして使用した時も車輌の全長1/10以下(全長:4600mm以上の車)でナンバープレート、ランプ類が隠れなければ国内法規に対応。
・安心の国内メーカー製
欧米向けの製品を作ってきたカーメイトが日本の法規に合わせて設計。素材に軽量なアルミを使用しているので、取り扱いやすく、屋外につけっぱなしでもさびにくいのが特徴。
・ヒッチキャリア・ルーフラックの2種類の使い方
オプションの取り付けパーツの選択で、ヒッチキャリア、ルーフキャリアの2種類の使い方が可能。用途に応じて使い方を変えられるので、車の積載の幅が広がります。例えば、車の屋根の上に設営するルーフトップテントを使う場合はヒッチキャリアに、使わない場合はルーフキャリアにできます。
素敵なヒッチキャリアの使い方特集!
子供達のテンションも上がる特別感!


荷台なのに荷台と思わせないおしゃれな使い方!

出典:Instagram(@sotosukisentai2)
ヒッチキャリアを使って季節感を演出!

最高の場所で最高の思い出に!
