キャンプ・アウトドア情報メディア | hinata〜もっとそとが好きになる〜
大人の階段組みの炎

脱自己流。究極の焚き火の世界を目指そう#JeepStayReady

2020.07.03ノウハウPR

外出の自粛でキャンプが難しくなっていた中で、Jeepとhinataが自宅での「アウトドア」をテーマに始動した連載企画「#JeepStayReady」(さぁ、明日に向けて、準備しよう)。最終回となる10回目のテーマは、「焚き火」です。首都圏から他県への移動もできるようになり、家ではできなかった「焚き火」で外でキャンプをする良さを存分に感じましょう。

記事の最後には豪華プレゼントを用意!

新型コロナウイルスの影響で、制限を余儀なくされたキャンプや登山などのアウトドア。普段はアウトドアに行く人たちを応援するJeepとhinataも、読者の皆さんが早く外に遊びに行けることを願いながら、家で過ごすことを特集した全10回の連載をスタートさせました。 連載では「#JeepStayReady」をテーマに、おうちキャンプの過ごし方やキャンプ料理、メンテナンス術などを紹介。最終回には存分に外遊びを楽しんでもらうため、今やキャンプに欠かせない「焚き火」で知っておきたいコツを紹介。焚き火を通して、キャンプの魅力を家族や仲間に伝えましょう。 趣旨に賛同してくれたブランドの協力を得て、記事の後半にテーマに合った豪華プレゼントを用意しています!

究極の焚き火を目指す

火のプロが教える技とは?

焚き火について語る堀之内さん
同じものは2度とない焚き火の炎。そのゆらめきは多くのキャンプ愛好者を魅了し、次の休日にもキャンプ場に誘います。ただし、漫然と薪を燃やしているだけなら、それは焚き火の世界の入り口に立ったばかり。 心癒やす炎を生み出す薪の組み方から、料理と鑑賞のときの火の違い、忘れがちなマナーなど。自己流では達することのできない焚き火の世界について教えてもらうため、hinata編集部は全国でも珍しい火をテーマにしたアウトドア専門店「iLbf(イルビフ)」(埼玉県三郷市)のオーナー、堀之内健一朗さんのもとを訪れました。

全国でも珍しい焚き火専門店

iLbfの店舗
▲埼玉県三郷市にあるiLbf
iLbfの店内
▲iLbfの店内
iLbfはガレージブランドを中心としたコアなギアが並ぶだけでなく、店舗で焚き火ができ、「焚き火専門店」としての地位を確立しています。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で外出の自粛が求められていた中でも、自宅で悶々とするキャンプ愛好家のため、店舗から焚き火を中継。多くの人の気持ちを和らげていました。そんな焚き火の専門家、堀之内さんに、次のキャンプで焚き火をより深く楽しむ方法を教えてもらいます。

覚えておきたい焚き火の基礎知識

4段階に分けて薪を割る

着火から太くしていく薪
▲(右から)着火、成長、安定、成熟の順に使っていく薪
キャンプ場でも気軽に買える薪。しかし、最初からそのままの大きさで使っていても、着火はうまくいきません。堀之内さんは焚き火を「着火」「成長」「安定」「成熟」の4段階に分けて、徐々に薪を大きくするようにしています。 杉や松、ヒノキなどの針葉樹は軽くて燃えやすいため、焚き火の初期の段階の使用に適しています。「ただ、針葉樹はすぐに燃え切ってしまうので、次から次にくべる必要があり、忙しい焚き火になってしまいがち。より長くゆったりと焚き火を楽しむには、桜やクヌギ、ナラなどの広葉樹が良く、段階に応じて使い分けるのが理想的です」。

斧とナタを使い分ける理由とは?

焚き火の道具
▲焚き火で使う道具。空気を送るもの、薪を触るもの、薪を割るものの3つが必要
快適な焚き火を楽しむためにそろえておきたいアイテムは、空気を送るもの(吹子)、薪を触るもの(薪ばさみ)、薪を割るもの(斧やナタなど)の3つ。 特に薪を割るものは、斧やナタ、ナイフなど複数ありますが、どれか一つだけを持っていればいいというわけではありません。堀之内さんによると、太い薪を繊維に沿ってたてに割るのに優れているのが斧。ただし、拾ってきた細い木のような場合には、繊維の横から切ることになるため、切断力に劣ります。そこでナタの出番。 「天然の木は湿っていることがほとんどなので、繊維も柔らかくはなっています。そこで切るように細かくするのがナタなのです」

3種類は抑えておきたい薪の組み方

なんとなくでも燃やせる薪ですが、組み方によって、温度調整のしやすい料理向き、観賞用など、種類があります。ここでは最低限抑えておきたい組み方を紹介します。

鑑賞にはオーソドックスな井桁型

着火段階の井桁組
▲着火のときの井桁組
井桁組
▲太い薪を使ったときの井桁組
漢字の「井」の形を作る組み方。空気の流れが中心に集まりやすいので、観賞用に向いています。ただ、堀之内さんは「安心して薪を燃やせるのですが、大量に薪を使うのが欠点です」と指摘しています。

井桁型を改良した「大人の階段組み」とは?

三角形に組んでいく井桁組
▲井桁組をさらに発展させた「大人の階段組み」
薪の片方を隣の薪にのせ、三角形に組んでいく方法。段々と階段を登るようにも見えるので、堀之内さんは「大人の階段組み」と名付けています。「これなら井桁型より薪を節約しながらも、観賞用の高く上がる炎をながめられます。個人的に薪ストーブにもよく使っています」と堀之内さん。

火力が調整できる料理向きの組み方

料理向きの薪の組み方
▲火力を調整しやすい薪の組み方
温度調整がしやすい料理向きの組み方。横に1本置いた上に扇状に薪を広げていく組み方。薪を片端から燃やしていくことで、燃えていないもう一方の端は手で出し入れでき、炎の中心から遠ざけたり、近づけたりすることで火力の調整ができます。

もっと焚き火感を味わい人は「マンガ組み」

マンガ組み
▲マンガのように焚き火が楽しめる組み方
3本の太い薪をたてるのがティピー型、通称「マンガ組み」です。「アニメやマンガで焚き火をしている絵はだいたいこれですよね。焚き火をしている感はより味わえるので、おすすめです」。

着火の法則とは

ベテランでも無理せず着火剤を使用

着火の様子
▲着火剤の上に細く割った薪を放射線状に並べ、ファイヤースターターで着火
ライターは使わず、さっそうとファイヤースターターでほぐした麻のひもに着火してみせた堀之内さん。「ファイヤースターターを使うと火をつけたときの達成感が違うので、子供と一緒に挑戦するのにおすすめです。ただ、最初でハードルを感じてしまうようなことは本来の焚き火の楽しみ方ではないので、基本的には着火剤を躊ちょなく使用することをすすめています」。 着火剤を使用する場合に、堀之内さんがおすすめするのが固形のもの。というのも、ジェルタイプは肌や衣服についてしまう恐れがあり、取り扱いに注意が必要だからです。着火剤がなかったり、使い切ってしまった場合には、松ぼっくりを探すのが王道。ポテトチップや牛乳パックでも着火剤がわりになります。

燃料、空気、温度のバランスを意識

空気を送って火を拡大
▲薪を足すと温度が下がるので、空気を送って燃焼を促し、温度を高めていく
「焚き火には、燃料(薪)、空気(酸素)、熱(温度)のバランスが必要で、どれかが足りなくなると火が小さくなったり、煙が多く出るようになってしまいます。良い焚き火とはこの3要素をしっかり調節し、温度を薪が着火する300~400度に到達させること。焚き火は薪を『沸騰』させる頭脳ゲームです」 薪が湿っていると、温度がうまく上がらず、煙ばかり出る焚き火になります。特に森や林で拾った薪は湿っていることが多いので、細かくして温度の上がりやすい状態にして使用します。また薪を入れると温度がしばらく下がるため、逆に空気を送ることで着火を促します。 普段は意識しないで焚き火をしているようでも、火を維持するために自然と「燃料」「空気」「温度」のバランスを調整している人が多いはずです。
着火した焚き火
▲着火から成長期に向かう焚き火
着火から成長期に向かう焚き火
▲着火してから太い薪を組んでいく
大人の階段組みの炎
▲効率良く燃えている「大人の階段」組みの薪

火が消えかかったときは、再びファイヤースターターの出番

着火のときだけに使われがちなファイヤースターターですが、実は焚き火の途中でも活躍するアイテム。堀之内さんが、炎の揺らめきが見えなくなった薪にファイヤースターターをこすった火花を浴びせると、消えかかって炎が復活。さらに何度もこすって焚き火に向けると、線香花火のようにパチパチと散る火花が楽しめました。

やけどを上回る?注意すべき焚き火の失敗

斧を使う堀之内さん
「焚き火の失敗で、よく服に穴があいたとかはききますが、やけどしたという話よりもよく聞くのは、酔っ払って斧やナイフでけがをすることです。これは最近、非常によく聞きます。酔っ払う前に全部の準備をし、酔ってからは作業しないようにしましょう」 これは多くの人が心当たりがあるだろう行為。帰りは救急車でなく、自力で帰るためにも、「飲んだら割るな、割るなら飲むな」がキャンパーの合言葉です。

焚き火にに求められるマナーとは?

焚き火の炎
着火のとき以外は焚き火に紙を入れないのもマナーの一つ。安定的に燃えている炎の中に紙を入れてしまうと燃え上がってしまい、近隣のテントまで飛び上がってトラブルになることも。 さらに堀之内さんが強調するのは、自分でコントロールできるようにする大きさにすること。「30分後にどうなっているのかわからないような焚き火はしないようにしましょう」。特に乾燥注意報が出ているときには、山火事になる危険性もあり、焚き火から目を離さないことも重要です。 最近は芝生サイトなどを中心に難燃シートの使用を推奨しているところも多くあり、堀之内さんは「焚き火をしていると、焚き火台から飛び出して燃え落ちる薪もあるので、これからは必需品になるでしょう」との考えを示しています。

鎮火までが焚き火

避けたい水の使用
焚き火で忘れてはいけないのが火の処理。「水での消火は急激な温度変化によって焚き火台が歪んでしまうこともあるので、緊急時以外は避けるのが無難です。自然に消火を待つのが一番で、清掃のときにも水を使わないようにしてください」。
火消し壺
▲焚き火のときも持っていたい火消し壺
薪同士を離すことで鎮火に向かいますが、寝る前には火がなくなるのをゆっくり待っていられないことも。そこで持参したいのが火消し壷です。「消えたと思って灰をビニール袋にいれたら、熱で破けていて火事になりそうだったということも。キャンプ場には炭捨場があるのがほとんどですが、火消し壷は持っておくべきアイテムです」。

【Jeep×hinata】今回の豪華プレゼントを紹介!

CAPTAIN STAG UG-60 アメリカン イージーグリルtype2

ハイとローの2段階のスタイルが楽しめるフード付きのグリル。ローの場合には焚き火台としても使えます。
家族や仲間で囲みやすい丸型のグリルなので、アメリカンスタイルの本格バーベキューはもちろん、日本式の焼き肉バーベキューの両方にも対応。 組み立ても簡単で、フレームに脚を差し込んで本体を乗せるだけ。type2では本体底に開閉式の通気孔が追加され、燃焼効率が高まっています。
持ち運びに便利な収納バッグ付きで、車でキャンプ場にも簡単に持っていけます。

尾上製作所 FF-35

収納約5cmのコンパクトな焚き火台。ロストルを使用しないでそのまま薪を入れて焚き火ができるほか、炭床と付属のバーベキュー用の網で、炭火でのバーベキューも可能。囲炉裏テーブルのマルチファイアテーブルと合わせることで、快適な焚き火ライフを過ごせます。

LOGOS ホットサンドパン-BJ

食パンサイズで実用的なホットサンドメーカー。シーチキンやチーズ、ハムなど好きな具材を挟んで火にかければ、キャンプの朝ごはんも豪華に。LOGOSのメイプルリーフのブランドマークの焼印がつくこだわりぶりです。

Naturum ポップワンポールテント フィンガル

キャンプでもっとも時間をとられるのが、テントの設営と撤収。ここに多くの時間を割いてしまっては、焚き火台を使った料理や家族・仲間との団らんの時間も少なくなってしまいます。そこで初心者が選択肢の一つに入れたいのが、設営がほぼワンタッチでできるポップアップテント。 アウトドア用品専門通販ナチュラムのポップワンポールテント「フィンガル」は、収容3人の大きさながら、収納サイズは直径約80cm、重さは4.8kg。従来のポップアップテントと比較しても、天井が高く、室内で立ってもくつろげる空間を実現しました。焚き火を楽しみにデイキャンプに行くときにもあると便利なテントです。

BALLISTICS Sleeping ZABUTTON & Case

山形県の布団職人が、米国製のバンダナを使って作成した長座布団。キャンプ用のマット幅で、平均的な成人男性の膝までの長さはあり、眠れるサイズ。通常の座布団よりも少し薄目にすることで。専用のスタッフサックに丸めて入れられるようにしてあります。キャンプだけでなく、車中泊でも活躍。焚き火を終えた後にぐっすりと眠れます。

豪華プレゼントを用意

今回紹介したアイテムは、ほんの一部。他のプレゼントアイテムが気になる方は、記事最後のボタンからキャンペーン特設サイトをチェックしましょう。応募期間は2020年7月10日(金)まで。連載企画「#JeepStayReady」は今回が最終回。新型コロナウイルスの感染拡大による外出の制限も緩和され、10回の連載で学んだ知識をアウトドアのフィールドで生かせることを願っています。
sponsored by Jeep

Jeep Stay Readyの特設サイトはこちら!


特集・連載