薪運びが劇的にラクになる!おすすめ薪バッグ32選
制作者
キャンプ・アウトドアWebマガジン「hinata」編集部。年間に制作・編集する記事は600以上。著書に『ひなたごはん』(扶桑社ムック)など。
公式Instagram:@hinata_outdoor
公式X:@hinata_outdoor
もっと見る
もくじ
フライターグとは
フライターグのバッグが世界中の人々に愛されているのは、ブランド創始者の考え方が支持されているからです。創始者のひとり、マーカス氏は、中古のユーズド製品の汚れや傷などもデザインとして捉えています。なぜこのような考え方をするかというと、根本にリサイクルに対する意識があるからです。
これは今までのファッションブランドにはない発想。例えば、古いパンツを廃棄するのではなく、ボタンを他のものに使ったり、生地は土に還るものを使ったりするなど、フライターグは常にリサイクルや環境を意識した物づくりをしています。
フライターグのバッグの特徴・魅力
フライターグのバッグはとても個性的で、どれも世界に1つしかないようなデザインです。創始者のひとりのマーカス氏によると、このようなデザインは大量の切り抜きから生まれています。切り抜く素材は写真やイラストなどデザインに関するものはもちろん、社会問題や紛争の記事なども対象です。
リサイクルや環境に対する考え方が生まれたのには、このような背景があリます。そして、切り抜きから生まれたアイデアはポストイットに書いてボードに貼り、スタッフと共有。このようにして個性的なフライターグのバッグが誕生しています。
アップサイクルの元祖として有名なのが「FREITAG(フライターグ)」。トラックの幌(ほろ)を再利用して作られたメッセンジャーバッグなどを作っていて、デザインもカッコ良いですよね。
アップサイクルとは、リサイクル品に新しい価値をつけて再利用すること。その元祖がフライターグといえます。まだアップサイクルという名前ができる前、自転車のチューブとシートベルトを使用してメッセンジャーバッグを制作。リサイクル品に価値をつけるというビジネスの先駆けになりました。
フライターグの8種類のバッグと選び方
バックパック
バックパックとは主に両肩にかけて背中に担ぐバッグの種類です。両手が空き、入る容量が大きいのが特徴。バックパックとリュックサックで混合しますが、英語だとバックパック、ドイツ語だとリュックサックという呼び方の違いがあるだけです。バックパックは荷物が多くても背中に背負えて活発に動けるため、アウトドア用や街歩き用などさまざまな使い道があります。
メッセンジャーバッグ
メッセンジャーバッグは片方の肩にかけて背中に斜めがけにして背負うバッグです。自転車に乗って配達の仕事をする人のバッグとして誕生しました。バックパックほどの容量はないですが、簡単に肩に掛けられて、中のものをすぐに取り出せるのが特徴。自転車の通勤用として使えるバッグですが、軽いお出かけなど今では多くの場面で使われています。
ショッパー
ショッパーはショッピングからきた呼び方で、主に買い物時に使われるバッグ。アパレルショップで服を買うと、レジ袋の代わりにロゴデザイン付きの紙袋等が使われますが、その紙袋がショッパーです。フライターグではそのショッパーの形状をイメージした商品を販売。買い物用のマイバッグとして使えます。
ショルダーバッグ
ショルダーバッグは、肩から提げられて両手を空けられるバッグです。小振りなバッグが多く、ひもの長さを調節することで、背中にフィットして身軽に動きやすくなります。容量は小さいため近場の外出用として使うと便利です。
トートバッグ
トートバッグは2本の持ち手がある形状のバッグで、手で持つ使い方や、肩にかけて持つ使い方ができます。チャックが無いバッグが多く、すぐに出し入れできるのが特徴です。おしゃれなデザインが多く、フライターグで人気の種類のバッグ。タウンユース向きのバッグで、手にしているだけでおしゃれになれるファッションアイテムです。
ラップトップバッグ
ラップトップバッグは主にビジネス用として使われるバッグ。ノートパソコンや書類を収納して運ぶことを想定されているため、基本的にA4サイズぐらいの大きさの種類が多いです。
トラベルバッグ
トラベルバッグは名前の通り、旅行時などの荷物を持ち運ぶ際に使われるバッグです。横長でカバンの口が大きく開く形状のバッグが多く、収納力に長けています。
スポーツバッグ
容量が比較的大きく、手提げで持ち歩けるスポーツバッグ。フライターグのスポーツバッグには防水機能付きの大きなポケットがついています。運動後の汗で汚れた服を分けて収納でき、スポーツをする人には重宝するバッグです。
おでかけがもっと楽しくなる!フライターグのおすすめバッグ8選
フライターグは雑貨の商品も人気
フライラーグといえばバッグがよく愛用されていますが、PCケース、財布、カードケースなどの雑貨商品も人気。カラフルでおしゃれな商品が多いため、特徴のある小物商品を持ちたい人には特におすすめです。
PCケース
PCケースはMacBookの12〜13インチ、13〜14インチ、15インチに対応した3種類の商品を販売。どの種類もデザインが豊富でそれぞれ20色以上のカラー展開があります。綴じ紐で封をするタイプのため、しっかり結んでおけば落ちる心配はありません。
公式サイトはこちら:フライターグ/PCスリーブ
財布やカードケース
フライターグのお金やカードを入れる商品は全部で10種類。こちらもPCケース同様にそれぞれに20〜30以上のカラーがあり、多くの種類から選べるのでうれしいです。ボタンをスライドするだけでカードがきれいに並んで飛び出す機能がついている商品があり、スマートに買い物が可能。また、スキミング防止機能、カードが飛び出さない仕組みなどがついている商品もあり機能面も十分です。
公式サイトはこちら:フライターグ/ウォレット
フライターグ直営店は、渋谷店・銀座店・京都店・大阪店の4店舗
フライターグ ストア 銀座
2011年、アジア初の直営店としてオープンした銀座店。店の壁一面に商品が並ぶ様子にはつい魅了されてしまいます。
【基本情報】
住所: 東京都中央区銀座1-13-12
電話:03-6228-6142
営業時間:12:00~19:00
公式はこちら:フライターグ ストア 銀座
フライターグ ストア 渋谷
2015年7月、銀座店に続き日本で2店舗目のオーブンとなった渋谷店。店内にはバッグを制作できるスペースがあります。お店のスタッフに付き添ってもらいながら、途中の段階までオリジナルバッグが作成可能です。
【基本情報】
住所: 東京都渋谷区神宮前6-19-18
電話:03-6450-5932
営業時間:12:00~19:00
公式はこちら:フライターグ ストア 渋谷
フライターグ ストア 大阪
2018年3月、国内3店舗目、関西初となる大阪店がオープン。店舗面積は広さ65平方メートルで渋谷、銀座店と比べると小さめですが、取り扱う商品数は1,200点以上と一番多いです。
【基本情報】
住所: 大阪府大阪市中央区南船場4-6-10
電話:06-6210-5896
営業時間:11:00~20:00
公式はこちら:フライターグ ストア 大阪
フライターグ ストア 京都
2019年12月にオープンされ、国内4店舗目となった京都店。外装には大きな1台のトラックの絵が描かれています。これは、フライターグの本拠地チューリッヒの「ディストリビューションセンター(物流拠点)」のイメージ。ぜひその目で見てみてください。
【基本情報】
住所: 京都府京都市中京区井筒屋町400-1
電話:075-708-3693
営業時間:11:00~20:00
公式はこちら:フライターグ ストア 京都
フライターグはアーバンリサーチでも販売している
フライターグの商品はアパレルブランド「アーバンリサーチ(URBAN RESEARCH)」でも買えます。アーバンリサーチは2019年8月から、日本で初めてフライターグのオンライン販売を取り扱うようになりました。また、アーバンリサーチは全国の店舗でも販売しています。店舗は全国に展開されているので近場にある人はぜひ直に商品を確認してみましょう。
公式のオンラインサイトはこちら:URBAN RESEARCH ONLINE STORE
公式の店舗一覧はこちら:URBAN RESEARCH
フライターグの独自のデザインを楽しもう
フライターグのバッグについて紹介しました。独創的なデザインは創業者の信念から生まれていることが分かります。流行を追い求めないで、独自のコンセプトを貫く姿勢が人気の理由。他にはない自分だけのファッションを探している人は、フライターグの商品を一度手に取ってみてください。