ハーブ

出典:PIXTA

虫除け効果のあるハーブを解説!キャンプの虫除け対策にも

キャンプのしつこい虫に悩んでいる方に欠かせないのが虫除けグッズです。今回は、おすすめの虫除けハーブを紹介!使用されているハーブは何千という種類がありますが、それぞれ効果や対策できる虫も異なります。これから解説するハーブの特徴を理解して、自分に合った虫除けグッズも選んでみましょう。おすすめの虫除けスプレーも紹介しているので、どれを購入しようか迷っている方はチェック!

虫除けハーブとは?

虫除けに効くハーブの種類や一般的な虫除けグッズとの違いを解説。香りを楽しみながら虫除けにもなるハーブを使用してみたい方、必見です。

虫除けに効くハーブの種類

子どもや肌の弱い方は市販の虫除けが使えないこと多いので、ハーブを使用した天然成分由来の虫除けグッズがおすすめ!お気に入りのハーブの香りを楽しみながら虫除けできるので、多くのキャンパーに好まれています。 虫除けハーブは虫が嫌いな臭いを漂わせることで近くに集まらないようにする効果があります。効果が確認されているハーブがこちらです。
  • シトロネラ
  • ラベンダー
  • レモングラス
  • ゼラニウム
  • タンジ―
  • ペパーミント
  • ローズマリー

一般的な虫除けとの違い

市販の虫除けにはディートやイカリジンといった成分が配合されています。 感染症を媒介する蚊やダニ対策のために、より高濃度にディートを含む商品も取り扱われていますが、12歳未満の子どもには一部使用制限されているので使用には十分な注意が必要です。イカリジンはディート同様の効果がありますが、肌への刺激が弱いので赤ちゃんでも安心して使えます。 虫除けハーブは天然由来のものなので、ディートやイカリジンに比べると効き目の持続時間は短めです。1日の使用回数が定められていないので、こまめに使用することがポイント!

虫除け効果のあるおすすめハーブ12種を解説

虫除け効果があるおすすめのハーブを解説します。効果のある虫、使用用途、栽培のしやすさなど、ハーブによって大きく異なりますので、事前に知っておくと選びやすいです。

ラベンダー

ラベンダー

出典:PIXTA

初夏を代表する常緑低木で、4〜7月の時期に花を咲かせることが多いハーブ。ヨーロッパでは衣類を保管する場所にラベンダーの花穂の入ったサシェを備えて虫除けにする習慣があります。虫に刺された後のかゆみをやわらげる働きや鎮静作用が高いのでリラックス効果で心地よく眠りにつけるのも魅力。
  • 効果のある虫:蚊・蛾など
  • 効果:鎮静作用、高揚作用、睡眠誘発作用
  • 使用用途:マッサージ、バスオイル、芳香浴、湿布、吸入
  • 栽培の難易度:★★

ゼラニウム

ゼラニウム

出典:PIXTA

初心者でも育てやすい草花で、3~12月上旬と開花期が長いハーブ。1年を通して日当たりと風通しのよい場所で育てますが、真夏は西日の当たらない場所が適しています。バラのような甘さとミントのような清涼感ある香りが特徴でミントとの相性抜群!
  • 効果のある虫:蚊・ハエなど
  • その他効果:抗うつ、バランス・女性ホルモン調整
  • 使用用途:スキンケア、入浴剤
  • 栽培の難易度:★

レモングラス

レモングラス

出典:PIXTA

蒸し暑いエリアに自生するイネ科の植物で、温帯では開花しにくいハーブ。葉にレモンとショウガを合わせたような香りで、虫除けのキャンドルやスプレーに使われやすいです。刺激が強いので、トリートメントなど皮膚への使用には向きません。
  • 効果のある虫:蚊・ゴキブリ・ダニなど
  • その他効果:集中力アップ、鎮痛、抗炎症、血行促進
  • 使用用途:キャンドル、スプレー
  • 栽培の難易度:★★★

ペパーミント

ペパーミント

出典:PIXTA

シソ科ハッカ属の草花で、7~9月に開花するハーブ。清涼感ある香りが特徴で、虫除けだけでなく寝苦しい時期の体感温度を下げる作用も期待できます。切った枝を水にさしておくだけで発根し、日陰でも育ちやすいので、比較的初心者でも育てやすいです。
  • 効果のある虫:蚊・アリ・ダニ
  • その他効果:消臭、感染対策、鼻詰まりの解消
  • 使用用途:アロマテラピー、トイレタリー、食品、香水、化粧品
  • 栽培の難易度:★

シトロネラ

シトロネラ

出典:PIXTA

イネ科の植物で、レモンに似たような柑橘系の香りがするハーブ。汗の臭いや体臭を防いでくれるデオドラント作用も含まれているので、消臭にも役立ちます。現在はスリランカで栽培されていることが多いです。
  • 効果のある虫:蚊・ゴキブリ・ダニなど
  • その他効果:鎮痛、強壮作用、抗うつ作用
  • 使用用途:キャンドル、化粧品
  • 栽培の難易度:★★★

カレンソウ

カレンソウ

出典:PIXTA

カレンソウ(蚊連草)は、4~7月ごろに開花するハーブ。蚊が嫌うとされるシトロネラール成分を含んでおり、葉を触るとさわやかな柑橘レモン系の香りを放ちます。葉をもんだり叩いたりすると、葉から香りが強く出るので、網に入れて腰に携帯するのがおすすめ!
  • 効果のある虫:蚊・ゴキブリ・ダニなど
  • その他効果:虫除け
  • 使用用途:葉をそのまま使用
  • 栽培の難易度:★★

ユーカリ・グロブルス

ユーカリ・グロブルス

出典:PIXTA

日当たりと風通しのよい場所を好み、春(3~5月)と秋(9~10月)に開花するハーブ。スッと鼻を抜けるような清涼感ある香りが特徴です。鼻水や鼻づまりを緩和する抗菌作用があるので、虫除けだけでなく夏風邪対策にもおすすめ。虫刺され後の解毒としても活用されています。
  • 効果のある虫:蚊・ハエなど
  • その他効果:鼻や喉の炎症や痛みの緩和、抗菌、消臭作用
  • 使用用途:スプレー、ディフューザー
  • 栽培の難易度:★

レモンユーカリ

レモンユーカリ

出典:PIXTA

フトモモ科の常緑植物で、葉っぱからレモンの香りがするハーブ。寒さに弱く氷点下になると枯れ始めてしまうので、温度管理が大切です。3年で5メートルになる成長スピードを誇りますが、根が浅いので突風で簡単にひっくり返ってしまうことも!
  • 効果のある虫:蚊・ゴキブリなど
  • その他効果:抗菌・抗ウイルス、鎮静作用
  • 使用用途:アロマ、スプレー
  • 栽培の難易度:★★★

ローズマリー

ローズマリー

出典:PIXTA

葉に爽快で力強い香りのある常緑低木で、11~5月ごろに開花するハーブ。香りは、フレッシュでクリアなハーブ調が強いです。コンテナ栽培、ハンギング仕立て、グラウンドカバーなどにも利用できるので比較的育てやすいので初心者におすすめ。
  • 効果のある虫:蚊
  • その他効果:リフレッシュ効果、鎮痛、血行促進、抗菌、抗感染
  • 使用用途:料理、美容、芳香剤、薬用
  • 栽培の難易度:★

クローブ

クローブ

出典:PIXTA

インドネシア原産の常緑樹で、温かい気候を好むハーブ。直射日光や夏の高温には強いですが耐寒性がないので、冬は暖房のきいているかつ室内の日当たりのよい場所で育てる必要があります。種を播いてから苗木になるまでに2年もかかるので栽培が大変です。
  • 効果のある虫:蚊
  • その他効果:抗菌作用
  • 使用用途:食用
  • 栽培の難易度:★★★

タイム

タイム

出典:PIXTA

ティムス属の花木で、4~6月ごろに開花するハーブ。香りは種類や品種によって、柑橘系の香り、甘い香り、清涼感のあるものなど、それぞれ個性があります。お茶にすると、さわやかな香りとほろ苦い味が楽しめるのも魅力。
  • 効果のある虫:蚊
  • その他効果:殺菌防腐効果
  • 使用用途:食用
  • 栽培の難易度:★★★

ティーツリー

ティーツリー

出典:PIXTA

メラレウカとも呼ばれており、4月下旬~6月上旬ごろに開花するハーブ。さわやかな柑橘系の香りがする葉を持っていることで親しまれています。葉や茎からエッセンシャルオイルが抽出できるので、アロマとして使用可能です。
  • 効果のある虫:蚊
  • その他効果:抗真菌作用
  • 使用用途:アロマ
  • 栽培の難易度:★★★

アウトドアに便利!虫除けハーブの成分を含んだおすすめボディスプレー

虫除けハーブの成分を含んだおすすめボディスプレーを紹介します。持ち運びやすいサイズなので、キャンプやバーベキューといったアウトドアシーンで使いやすいです。

虫除けハーブでアウトドアを快適に

虫除け効果のあるボディスプレーは天然由来の成分を使用しているので、効き目の持続時間が一般的な虫除けよりも短い傾向がありますが、赤ちゃんや敏感肌の方でも使えるので使用しやすいです。香りや使用感などからお気に入りのハーブを選び、虫を気にせずアウトドアを楽しみましょう。

今回紹介したアイテム

商品画像パーフェクトポーション アウトドアボディスプレー エクストラアロベビー UV&アウトドアミストタニサケ ナチュラルハーブバリアオーガニックマドンナ アロマガードミスト
商品名パーフェクトポーション アウトドアボディスプレー エクストラアロベビー UV&アウトドアミストタニサケ ナチュラルハーブバリアオーガニックマドンナ アロマガードミスト
商品リンク


あわせて読みたい記事