「サイドオーニング」とは?
クルマの側面に展開するタープ
「サイドオーニング(カーサイドオーニング)」とは、クルマの屋根やルーフキャリアから展開するタープ形のアイテムです。日除けや雨除けの役割を担い、使用しないときはクルマに備えられたボックスなどにロール状にして収納できるのも特徴の一つ。キャンピングカーに装備されていることが多いアイテムですが、一般的な車種に装着できるサイドオーニングも多数登場しています。
サイドオーニングの特徴
サイドオーニングは他の装備を必要とせずに展開できるのが魅力です。クルマが一方の支柱の代わりを果たすので、幕を広げて2本のポールで支えるだけで簡単に設営可能です。撤収時も車内のラゲッジスペースを犠牲にすることがないので、さまざまなアウトドアシーンで活躍してくれるのもポイント。
選ぶ際は、モデルによっては装着できる車種が限られることもあるので、しっかりチェクしておくのがおすすめです。
おすすめサイドオーニング5選
出典:Amazon
約300×200cmサイズの、ルーフキャリアやルーフボックスに装着できるサイドオーニングです。約110〜200cmの範囲でポールの高さを調節できるので、幅広いシーンで活用可能。2,000mmの耐水圧を誇るので、雨の日も快適にアウトドアを楽しめます。
出典:Amazon
ルーフラックに装着できる2×2mサイズのサイドオーニングです。420Dオックスフォード生地の採用で高い防水性も確保。他に1.5×2mや2.5×2.5mなどサイズ違いも複数ラインナップされています。
出典:Amazon
半径2mの範囲で扇型に展開できるサイドオーニングです。クルマの後部もカバーできるので、雨天時の荷物の出し入れもストレスなし。生地には420Dオックスフォードが採用されています。
出典:Amazon
198×198cmサイズのサイドオーニングです。120〜220cmの範囲で高さを調整できるポールとポリウレタンコーティングが施された420デニールのナイロン生地の採用で、幅広いシーンで活躍する逸品に。盗難防止に繋がる鍵も標準装備しています。
出典:Amazon
UPF 50+のリップストップキャンバス生地を採用した、2×2.5mサイズのサイドオーニングです。PU2,000mmの撥水加工も施されているので、雨天時の使用も可能です。
サイドオーニングでカーライフをもっと楽しく!
今日のテーマは「サイドオーニング」でした。一般的なタープに比べても簡単に設営できるのが魅力の一つ。キャンプはもちろん車中泊などでも活躍するので、カーライフのお供に選ぶのもおすすめです!
明日の用語辞典は「テントコット」です。どんなモノなのか、あなたはご存知ですか?
今回紹介したアイテム
商品画像 | |||||
---|---|---|---|---|---|
商品名 | DUTY JAPAN カーサイドオーニング | DANCHEL 4DW用サイドオーニング | DANCHEL Outdoor 車用サイドオーニング | YAKIMA サイドオーニング スリムシャディー | ダーチ KOZI 2×2.5m SIDE AWNING |
商品リンク | Amazon で見る | Amazon で見る | Amazon で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る |

今日のキャンプ用語辞典
「今さら聞けない!」そんなキャンプにまつわるモノ・コトを毎日解説していく連載です。
ライター紹介

クルマ雑誌やおでかけサイトなど約10年編集に携わる。愛車を走らせサーキットでグイグイだったかつての週末…が、今や年間約80泊、もっぱらソロキャンプ三昧。JBS認定ブッシュクラフトアドバイザー