出典:Amazon
冷凍できるクーラーボックス!ポータブル冷蔵庫の魅力とは?!
アウトドアで冷蔵庫代わりにクーラーボックスを使用するのは一般的ですが、コンパクトな本物の冷蔵庫があったらもっと便利です。外にいるのに冷蔵、冷凍、保温もできるポータブル冷蔵庫。車載できて機能性抜群なおすすめのポータブル冷蔵庫を特集します!
ポータブル冷蔵庫の魅力とは?クーラーボックスとの違い
「ポータブル冷蔵庫」とは、手軽に車に載せて使用できるコンパクトサイズの冷蔵庫のこと。クーラーボックスとは違い、電気を使って温度の調節ができる優れもの!クーラーボックスのように保冷剤や氷を入れなくていいので、何度も氷を入れて温度管理をしなくていいという魅力があります。
これを使えばいつでも冷たい飲み物が飲めて、傷みやすい食材を保冷することができるため、アウトドアやお出かけの際にかなり重宝します!
ポータブル冷蔵庫のメリット
アウトドアやお出かけの時にあるととても便利なポータブル冷蔵庫。他にも「冷凍ができる」「長時間、保冷保温ができる」というメリットがあります。このメリットについて詳しく説明します!
外出しながら冷凍ができる!
アウトドアやキャンプ、旅行先で冷凍品を買いたいのに溶けてしまいそうで買えない…というこや、移動時間が長くて食材が傷んでしまった、というような経験があるのではないでしょうか。
そういった時には、冷凍ができるポータブル冷蔵庫が便利です!多くの商品が簡単に冷蔵庫の温度設定ができ、−20度以下になる商品も!普通の冷凍庫の適正温度は−18度なので、これだけしっかり保冷、冷凍ができれば通常の冷凍庫のように使えます。野外でも安心して生物などの傷みやすい食材を保管することができることが魅力です。
長時間冷やせたり、保温したりできる
ポータブル冷蔵庫は家のコンセントはもちろん、車のシガーソケット、内部のバッテリーによって長時間設定温度を保つことができます。
家の外でも充電をできるからこそ、冷凍された食材を冷凍のまま保つだけではなく、ドリンクなどを外出しながら凍らすことも可能です。また、保温機能がある商品は、出来上がった料理を温かいまま保管しておけるので、時間が経っても温かいまま!寒い時期には、温かいドリンクを保管しておけるので、オールシーズン役に立ちます!
ポータブル冷蔵庫のデメリット
外出先で便利なポータブル冷蔵庫!実は、「重い」「電源を必要とする」というデメリットも…。この2つのデメリットをしっかり理解しつつ、上手に使いましょう。
本体が重い
普通のクーラーボックスは軽くて扱いやすいことが魅力ですが、ポータブル冷蔵庫は小さくても重いものが多いです。軽いものでも5kg程度あり、容量が多いものでは15kg以上あることも!
ポータブルとはいえ冷蔵庫なので重いことは仕方ないですが、持ち運びには注意が必要です。特に車に積む場合、車の高さまで持ち上げたり、下ろしたりするので一人ではとても危険!二人以上で運ぶことをおすすめします!また、こどもがいる場合も取り扱いには注意が必要です。
電源を必要とする
保冷、保温するためにはやはり電源の確保が必要です。多くのポータブル冷蔵庫は稼働するために常時電源がないといけません。車に乗せる場合ではシガーソケット、野外で使う場合はポータブル電源などから電気を供給する必要があります。
商品によっては、バッテリーが内蔵されているものもあり、その場合は数時間電気の供給がなくても保冷、保温することが可能です。ただ、バッテリー内の電気が減れば、やはり電源の供給がいります。
長時間ずっと動かすためには、どのみち電源が必要になるので、どうやって供給するかを考えておきましょう。
ポータブル冷蔵庫の選び方
ポータブル冷蔵庫の選び方のポイントは4つあります!「電源の供給タイプ」「容量」「温度」「その他機能」各ポイントについて詳しく説明します。
電源の供給タイプをチェック
ポータブル冷蔵庫の電気の供給方法は3つあります。
- ACタイプ:一般的な家庭用コンセントから使用するもの
- DCタイプ:車のシガーソケットからつないで使用するもの
- バッテリータイプ:内蔵のバッテリーに充電をして使用するもの
多くの商品がACタイプとDCタイプのどちらからでも電気を供給できます!車載する場合はDCタイプが便利ですが、
車のバッテリーの電圧と同じものを選ぶように注意しましょう!
バッテリータイプは、メインの供給が途絶えた時に、自動的にバッテリー切り替えてくれる機能があるものもあります。DCタイプで供給していて、車のエンジンを切った時に自動で切り替えてくれるので長くエンジンを切っていても安心です!
容量をチェック
ポータブル冷蔵庫を選ぶ際は、容量をチェックすることが重要です。何を入れるかによって大きさや縦横のサイズが異なり、車に積むことや持ち運びのしやすさも考慮しなければなりません。
容量が大きいとその分、電気代やバッテリー消費量も多くなります。使いたい人数や、何を入れたいかなどに応じて必要な容量を想定し、用途に合ったサイズのポータブル冷蔵庫を見つけましょう!
温度をチェック
ポータブル冷蔵庫は各社さまざまなタイプがあり、設定できる温度が異なります。通常の家庭用冷蔵庫の温度が2〜6度、冷凍庫が−18度なので、同じくらい冷えるものを選びましょう!
また、安心して保温ができる温度は60度です!保温機能も使いたい方は、食中毒の危険性もあるため60度になるものを選び、保温時間は2時間までに留めてください。
使用用途に合わせて、購入前に必要な温度に設定できるか必ずチェックしましょう!
その他機能
あると嬉しい機能が4つあります。必要に応じてこういった機能があるものを選ぶのもおすすめです!
- 2室式
食材を入れる部屋が2つあり、それぞれ別の温度に設定できるので、保冷温度が違う食材を入れる時便利!
- キャスターハンドル付き
本体にスキャスターとハンドルがついているので、重いポータブル冷蔵庫も移動ラクラク!
- バスケット付き
小さな食材を収納する時に便利。
- 専用のアプリで遠隔操作
専用のアプリを使ってスマホで温度管理ができます。
おすすめ車載式ポータブル冷蔵庫
【16L以上】ファミリーキャンプ向きのポータブル冷蔵庫4選
AC、DCタイプで電気を供給できるポータブル冷蔵庫を紹介!容量別、バッテリー式、と商品に分けて紹介しますのでチェックしてみてください!
【15L以下】ソロ、デュオキャンプ向きのポータブル冷蔵庫3選
バッテリー搭載のおすすめポータブル冷蔵庫 3選
アウトドアにも冷蔵庫を持って行こう
夏のキャンプ場ではキンキンに冷えた飲み物を飲みたいし、冬は食べるギリギリまでごはんを保温したい!そんな願望はポータブル冷蔵庫があればすぐに解決できることがわかりました。アウトドアをさらに楽しむなら、用途に合った車載可能なポータブル冷蔵庫を手に入れましょう!
350mL缶が66本も!新作ポータブル冷蔵庫「アイスバーグ45L」が真夏キャンプの救世主に
日本のポータブル電源ブランドとして多くの支持を集めているPowerArQ(パワーアーク)から、ポータブル冷蔵庫の新モデル「ICEBERG(アイスバーグ) 45L」が2023年4月6日より販売開始されました。350mL缶が約66本も入る大容量としつつ、2室独立タイプで冷蔵と冷凍が同時に叶うパワフルさも!キャンプや車中泊、そして防災用品としても活躍するアイスバーグ45Lの魅力を深掘りします!