
出典:PIXTA
【最強】雪道も安心のタイヤチェーンおすすめ12選!ワンタッチなら女性も簡単
2023.12.24ライフスタイル
雪道も怖くない最強のタイヤチェーンを探している人は多いはず。簡単に取りつけられるか不安に思う女性もいますよね。最近はワンタッチで取りつけたり、かぶせるだけだったり簡単な物も多いです。本記事ではタイプ別におすすめのタイヤチェーンを紹介します。
制作者

hinataライター
hinata編集部のライター。年間600記事以上の記事を制作する、日本最大級のキャンプWebマガジン編集部がキャッチした、アウトドアの最新情報をお届けします。
もっと見る
もくじ
タイヤチェーンは凍結路を走る際のマストアイテム
タイヤチェーンは凍結した道路や雪道をスリップせずに走るための必須アイテム。タイヤチェーンを取りつければ、しっかりとグリップが効きブレーキ時やカーブ走行時のスリップを予防します。タイヤチェーンをつけさえすれば安全なのか?というとそうでもありません。ここでは気をつけたいポイントを2つに絞って詳しく解説していきます。
タイヤチェーンを装着するタイミングは?

出典:PIXTA
たまにしか雪が降らない地域では、タイヤチェーンを取りつけるべきかの判断が難しいです。タイヤチェーンをとりつけるタイミングは高速道路と一般道路で判断の基準が異なります。
・高速道路の場合
チェーン規制が出ていたらタイヤチェーンを装着するのが基本です。チェーン規制は気象庁、国土交通省から発表され、2、3日前に発令の可能性があることが公表されます。天気予報を事前に確認し、規制が発表されていないかチェックしておきましょう。
・一般道路の場合
タイヤチェーン装着の基準ははっきりと定められていません。装着するタイミングは自己判断ですが、以下の4点を判断の目安にすると良いです。
雪が積もっていなくても、道路のコンディションやまわりの状況から判断して、タイヤチェーンを装着すると覚えておくようにしましょう!
- 雪が降っていて、積もりそうなとき
- 路面が完全に雪で覆われていたとき
- 路面が凍結しそうなとき(路面が凍結し始めるのは3℃からといわれています)
- 路面バスがタイヤチェーンを取りつけているとき
タイヤチェーン装着中の速度に注意

出典:PIXTA
タイヤチェーンは普通のタイヤに比べて耐久性が低いので、装着時の車のスピードに配慮が必要です。
具体的には、金属チェーンは30km/h以下、エラストマーやゴム、ネットタイプなどの非金属チェーンは50km/h以下での走行が望ましいです。
なお、タイヤチェーンのメーカーにより最高速度に違いがあるので、購入する際にチェックしておくのがおすすめ。メーカー指定の速度を超えて走行した場合、遠心力でタイヤチェーンがタイヤから離れてしまいます。ほかの車のボディに当たってしまったり、車のパーツが破損してしまったりするおそれも…。
走行時の安定性やチェーンの耐久性を維持するためにも、タイヤチェーンにかかる負荷をなるべく減らす運転をするのが大切です。
タイヤチェーンの選び方
タイヤチェーンを初めて購入する場合、何に気をつけて選んだらいいのか迷いますよね。ここからはあなたの車に適したタイヤチェーンの選び方を4つのポイントにまとめて解説します。
【金属製】タイヤチェーンおすすめ4選
ここからは、金属製、ゴム・ウレタン製、布製のタイプ別におすすめのタイヤチェーンを紹介していきます。まずは、信頼性の高い金属製チェーンからです。取りつけに抵抗がなく、安心感を取りたいという人は金属製チェーンをチェックしてみてください。
【ゴム製・ウレタン製】タイヤチェーンおすすめ4選
続いては取りつけしやすいゴム製、ウレタン製のタイヤチェーンを紹介します。ワンタッチ式で簡単に取りつけられる製品もピックアップしたので、取りつけの手間を減らしたい、不安を感じている人は必見です。
【布製】タイヤチェーンおすすめ4選
続いては取りつけが非常に簡単な布製のタイヤチェーンからおすすめ製品を4つ厳選して紹介します。布製ならコンパクトに収納できるので、急に雪が降り始めたときの緊急用としてトランクに乗せておくと安心。予備として用意したい人はチェックしてみてください!
番外編!スプレータイプの滑り止めもチェック
タイヤチェーンにはタイヤに取りつける製品以外に、スプレータイプのものが存在します。液体に粘着性の樹脂が含まれており、タイヤに吹きかけることで、雪道でも滑らないようにグリップ力をあげるという仕組みのアイテムです。布製のタイヤチェーン同様にトランクに1本常備しておいて、急に雪が降ってきたときのための予備として使いましょう。
タイヤチェーンの装着方法

出典:PIXTA
タイヤチェーンは、自宅で説明書を読みながらゆっくりと取りつけられるシーンばかりではありません。急に雪が降ってきて、急いでつける場合に対応できるように、取りつけ方をマスターしておきましょう。
金属タイヤチェーン
- タイヤチェーンの裏表を確認し、タイヤ本体にチェーンをかぶせる。
- タイヤの裏側に手を伸ばしてチェーンをつかみ、チェーンの内側のフックを留める。
- チェーンが均等にかかるように整え、外側のフックを留める。
- 金具の連結部にゴムバンドやスプリングをかけて完成。
非金属タイヤチェーン
ここで紹介した装着方法は一例で、取りつけ方は製品によってさまざまです。最近のチェーンはジャッキアップ不要のものがほとんどで、慣れてしまえば数分で装着できますが、事前に練習をするようにしておきましょう。- チェーンをタイヤ本体の裏側へ回しこみ、タイヤの下に敷くように広げる。
- タイヤに沿ってチェーンの両側を持ち上げる。
- タイヤ上部の「内側」のジョイントを接続する。
- 地面側のチェーンのジョイントも接続する。
- タイヤ上部の「外側」のジョイントを接続する。
- チェーンに取りつけられたフックにゴムバンドを均等にかける。
最強のタイヤチェーンを装着して冬にそなえよう
今回はタイヤチェーンの選び方やおすすめの製品を紹介してきました。タイヤチェーンは主に、金属製、ゴム製、布製の3種類にわけられます。女性でも力いらずでより簡単に装着できるのは、ゴム製、布製のタイヤチェーンです。一方で、材質によりメリット・デメリットが違うため、ご自身の用途や目的に合わせて選びましょう。購入前には適合サイズやクリアランスもしっかり確認しておきたいところです。凍結路面や積雪路面はタイヤチェーンなしでは事故の危険性が高いです。あなた自身はもちろん、家族や友人などまわりの人の命を守るためにも、適切なタイヤチェーンを選びましょう!

【キャンプなタイヤ選び】業界30年のプロが「オールテレーン一択」と断言するワケ。SUVでなくてもアウトドアなクルマに。
キャンプ場でよく見る、ゴツゴツとした「キャンプなタイヤ」。見た目のアウトドア感だけでなく、雨上がりのぬかるみでスタックするリスクを減らす安全性も高めてくれます。SUVだけでなく、ミニバンや軽自動車でも、キャンプなタイヤを選べば、キャンプサイトに合うクルマに大変身。そこで、アウトドアカスタムに強い新車・中古車ディーラー「フレックスドリーム」に、タイヤの選び方と注意点、ブランド別の特徴を教えてもらいました。
今回紹介したアイテム
商品画像 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | FEC(エフ・イー・シー) 雪道楽QII YQ208 | エフ・イー・シー 雪道楽・J1 YJ115 | NEWRAYTON(ニューレイトン) らくらくタイヤチェーン IB-020 | SEIKOH タイヤチェーン KNO30 | SNOW GORILLA FERMARE(スノーゴリラ フェルマーレ) タイヤチェーン | CARMATE(カーメイト) バイアスロン クイックイージー QE14 | Soft99(ソフト99) タイヤチェーン KK-40 | サイバーネット ツインロック2CT13 | ISSE(イッセ) セイフティー スノーソックス Super(70) | イッセ セイフティー スノーソックス Classic C60058 | AutoSock(オートソック) オートソックスタンダード ASKY09 | NIJOSTOREのストア 布製タイヤチェーン | AMS(アムス) グリッ! とスプレー | Snow Grip(スノーグリップ) スプレー式タイヤチェーン |
商品リンク | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見るYahoo! で見る | Amazon で見るYahoo! で見る | Amazon で見る楽天市場 で見るYahoo! で見る | Amazon で見る | Yahoo! で見る | Amazon で見るYahoo! で見る |