出典:楽天
火打ち石のおすすめ10選!キャンプで役立つ使い方やコツ&種類解説も
キャンプの醍醐味といえば焚き火。いつもの方法にマンネリを感じているキャンパーも少なくないかもしれません。そんな人は「火打ち石」に注目してみてはいかがでしょうか。今回は、ブッシュクラフト的な体験ができる火打ち石のおすすめ品を厳選してお届け。気になる使い方やコツに加えて、火打ち石の種類や購入方法も紹介します。
「火打ち石」の種類や特徴は?
「火打ち石」という言葉を聞いたことがあっても、どんなものかを知らない人が多いのではないでしょうか。火打ち石とは、燃料などを必要としない、自分の力だけで着火できる道具です。ハードルが高くも感じますが、コツをつかめば簡単に火起こし可能!ここからは、火打ち石の特徴を紹介します。
火打ち石の「特徴」
火打ち石は、鋼などの火打ち金に負けない硬度があることや、4〜6cmの大きさで角ばった形をしていることが特徴です。角ばった火打ち石と鋼を強い力でこすり合わせると、鋼の表面が剥がれて粉となり、火花を発生させます。
一方、火打ち石同士を擦り合わせても着火させることはできません。実は、火花は火打ち石からではなく、火打ち金から発生しているのです。
火打ち石の「種類」
火打ち石には特定の鉱石が使われ、メノウ、石英、黒曜石など、いくつかの種類があります。
種類や石ごとの形の差によって、火花の出方が異なるので、コレクションをして違いを見つけたり、お気に入りを探求するのも楽しみ方の一つです。
【火打ち石の種類】
- メノウ石
- 石英
- 黒曜石
- 珪岩
- フリント
- チャート
- ジャスパー(碧玉)
- サヌカイト(讃岐岩)
- ホルンフェルス
火打ち石の使用時に準備するもの
古くから火をおこすのに使われてきた火打ち石。アウトドアや災害時も活躍しますが、火打ち石だけでは火おこしができません。火打ち石の他に、火打ち金といわれる焼き入れをした鋼や麻紐などが必要です。ここでは、火打ち石を使うときに準備するものを紹介します。
火打ち金
表面を強くこすることで火花を発生させる火打ち金。一般的に「火打ち鎌」や「火打ち金」として販売されているものであれば、どれでも問題ありません。
どれを選ぶべきか迷ったら、火打ち石とセットで販売されているものを購入するのがお手軽でおすすめです。もし火花の出方が悪い場合は、石に打ち付ける部分を目の粗いやすりで削ると解決する場合もあります。
ナイフ
麻紐をほぐすためと薪を割るために使います。ナイフやカッターナイフなどの、刃が付いているものであればなんでもOK。刃の長さが10cm程度のものが使いやすくおすすめです。
麻紐
火打ち石でおこした小さな火花を着火させ、炎として大きくするための「火口(ほくち)」として使います。麻紐は太くても細くても構いません。濡れたり失敗したときのことを踏まえ、1mくらい用意しておくと安心です。
チャークロス
チャークロスとは、綿100%の布を炭化させたものです。着火剤代わりになり、火打石などの小さな火花からでも火をおこしやすいのが特徴です。手間と時間はかかりますが、自作することも可能です。
火打ち石の「使い方」
ここからは、火打ち石の使い方を写真とともに解説します。火打ち石を使いこなせれば、キャンパーとして一歩ステップアップできるかも!ぜひチャレンジしてみてください。
【手順1】麻紐をほぐして「火口」を作る
麻紐を二つ折りにして先端2本が膝の方を向くように置きます。次に、紐の先端から5〜10cmほど先にナイフの刃を押し当てます。
ナイフが動かないように押さえつつ、麻紐を自分のほうへ引くと麻紐が毛羽立ちます。これを何度か繰り返し、麻紐がほぐれてふわふわになったら完成です。
なお、作業中に怪我をしないようナイフの扱いには十分注意し、かならず平らな板や切り株の上など安定した場所で行ってください。
【手順2】火口を「火打ち石にセット」する
次に、麻やチャークロスなどの火口を火打ち石にセットします。火口を火打ち石の上に置き、指で挟むように持ちましょう。このとき、石と火口の先端が同じ位置、または火口の方が少し出ていると、飛び散った火花が火口につきやすいのでおすすめです。
チャークロスを使う場合は、使用前に一掴みほどをちぎっておきましょう。チャークロスを火打ち石の先端ぎりぎりにおくと、叩いた時にチャークロスがボロボロになってしまうので注意が必要です。
【手順3】火打ち石の角を「火打ち金で強く叩く」
火口と火打ち金、火打ち石を両手に持ったら、いよいよ火おこしの開始。火打ち金で石を強くこすり叩きます。
火打ち石の上に火花をのせることをイメージして叩くと、上手に火種を作り出せるはずです。なお、強く打ちすぎると火花が飛ばず、ただ石が崩れてしまうこともあるため注意が必要です。
【手順4】火種を火口で包み、空気を送り込む
火種ができたら毛羽立たせた麻紐やチャークロスで包み、隙間に息を吹きかけます。
顔の斜め上に向かって吹き込むと空気を送りやすいはず。着火後は火が上に燃え広がるので、顔を近づけすぎると火傷の危険があります。適度な距離を保ちながら空気を送り込みましょう。
火打ち石で火をおこすコツ
角の部分を削り取るように打ち下ろす
火打ち金で火打ち石を叩く際、石の鋭い部分をめがけるのがコツです。
丸い部分を叩いても火打ち金の表面は削れにくく、あまり火花は出ません。使い古した火打ち石であれば、ハンマーなどで角を出すように割ってから使用するとよいでしょう。石を叩きすぎると全体が割れてしまうので、様子を見ながら割っていくことが重要です。
親指で軽く押さえて動かないようにする
火打ち石の上に麻紐やチャークロスなどの火口を置き、親指で軽く押さえておくと、はやく着火させられます。火口がずれていると火花を受け取りにくくなり、火種を作ることができません。
火口を多めに用意する
スムーズに着火させるためには、火口を多めに用意するのがおすすめ。火口の量が足りないと火が消えてしまう可能性が高いので、様子を見て火口を足していくのも重要です。
いま購入できる!火打ち金付き「おすすめ火打ち石」10選
ここからは、火打ち金もセットになった、手軽に使えるおすすめの火打ち石を紹介します。今回紹介するもののほかに、ホームセンターなどでも手に入る物もあるので、実際に手に取って選びたい人は実店舗をチェックしてみてください。
火打ち石と火打ち金のお試しセット。
水晶、ローズクオーツ、アメジストの3種類の火打ち石が入っているので、それぞれの違いを見つけるのも楽しみ方の一つです。アウトドアだけではなく、切り火用として厄除けや縁起担ぎにも使えます。
【基本情報】
- サイズ:4.6×4.4×2.3cm
- 重さ:火打ち金45g、水晶40g、ローズクォーツ40g、アメジスト40g
- セット内容:火打ち金、火打ち石3種
説明書や麻紐、チャークロスなどの
細かな備品も入った、初心者におすすめのセット。火花が出やすく、初めてでも着火しやすいのも魅力です。
【基本情報】
- セット内容:火打ち石、火打ち金、火口、かんなくず、麻布
メノウ石を手で割って作られた、寸法も形も一つずつ異なる商品。
大きさは7×6×3cmと手に収まるサイズで握りやすく、角があるのでしっかり着火可能。長く使い続けやすい火打ち石です。
【基本情報】
- サイズ:7×6x3cm
- 重さ:140g
- セット内容:火打ち石(メロウ石)、コットン製バッグ
伊勢宮忠の神棚職人が製作した、メノウ石による火打ち石のセットです。火打ち金と火打ち石を社殿装飾に用いる小葵の白生地で縫製した袋に包み、印籠式の桐箱に納めている縁起のいい一品。
【基本情報】
- サイズ:4.5×3.0×2.5cm
- 重さ:43.7g
- セット内容:火打ち石、火打ち金、桐箱
パワーストーンとしても有名なメノウによる火打ち石。鋭い部分が多く、火花が出やすいので初心者にもおすすめです。
5.1×3.7×2.5cmと小ぶりなサイズで握りやすいメノウの火打ち石と火打ち金のセット。
【基本情報】
- サイズ:5.1×3.7×2.5cm
- 重量:41g
- セット内容:火打ち石、火打ち金
小さな力で軽く打つだけで火を起せる、女性もチャレンジしやすい火打ち石のセット。石の角が鋭く尖っているところがあるので、手を切らないように十分注意して使ってください。
【基本情報】
- サイズ:6.0×4.5×3.0cm
- 重さ:記載なし
- セット内容:火打ち石、火打ち金
2個のメノウのほか、火打ち金や火吹き棒、綿布などが入ったスターターキット。アイアンボックスと綿布を使ってチャークロスを作ることも。
【基本情報】
- サイズ:12.5×9×3.5cm(アイアンボックス)
- 重量:200g
- セット内容:火打ち石、火打ち金、火吹き棒、綿布、アイアンボックス
水晶の仲間であるスモーキークォーツを使用したセット。褐色から濃茶色で透明感のある火打ち石は高級感があるので、使わない時は部屋に飾っておくのもおすすめです。
【基本情報】
- サイズ:5×6×4cm
- 重量:150~190g
- セット内容:火打ち石、火打ち金
珍しい白メノウ石を使用した商品。
革製袋つきなので、贈り物にもおすすめです。セットの火打ち金は使ううちに表面の黒い塗料が剥がれ、軽く打つだけで大きな火花が出るようになります。
【基本情報】
- サイズ:10×5.6×1.2cm
- 重量:45g
- セット内容:火打ち石、火打ち金、革製袋、革製袋
火打ち石と合わせて使いたい!おすすめアイテム
火打ち石と合わせて用意したい、火口や便利なグッズを紹介します。上手に使って効率よく火おこしをしましょう。
100%天然の麻繊維です。
麻紐のヨリを解いて作る手間がいらないので時短にも。圧縮すればコンパクトになるので、持ち運びもしやすいのが魅力です。
チャークロス、レンズ、麻紐のセット。太陽が出ていればこれだけで火起こしが可能なので、非常時用のサバイバルキットとしても活躍します。
チャークロスの素材には、分厚いヘビーウェイトキャンバスを採用。
カットして使いやすいうえに火の乗りもよく、ゆっくりと高熱で燃焼します。
【基本情報】
- サイズ:230×125×20mm
- 重量:35g
- セット内容:防水チャック袋、ヘビーウェイトチャークロス、レンズ、麻紐
火打ち石で火を起こすのに欠かせないチャークロスが簡単に作れるキットです。
厚手の帆布と缶がセットになっているので、焚き火の中に入れるだけ。
火打ち石を使って火を起こす魅力
平安時代から日本にあり、江戸時代から一般庶民に使われるようになった火打ち石。日常生活ではライターやマッチがあるので使う機会が減りましたが、持ち運びにも便利で多少濡れていても火花が出せるので、アウトドアや災害時にもおすすめです。ここではそんな火打ち石の魅力を紹介します。
火起こしに燃料が必要ない
火打ち石は燃料が必要なく、麻紐やチャークロスなど火種になるものがあれば、何度でも火起こしが可能です。ライターのように燃料切れを起こすこともないので、災害時のために火打ち石を備えておくのもおすすめです。
火が起こせたときの達成感
火打ち石を使用した火起こしの大きな魅力の一つは、自分で小さな火種から大きな炎に育てていくことです。
ライターやマッチに比べて扱いが難しく、手間がかかる火打ち石での火起こしですが、成功した時の感動はひとしお!
縁起物としても
火打ち石には、火を起こす以外に縁起物としての役割も。「切り火」とも呼ばれ、身を清めたり、火を魔除けとしても使用されてきました。
火打ち石を使いこなして、かっこよく火起こししてみよう!
あえてライターやマッチを使わず、苦労して火を起こすこともキャンプの醍醐味です。火打ち石で火種を作り火を起こすのは、実際にやってみると意外と難しく一度で成功しないことも。難易度が高い分、できたときの達成感が大きいはずです。次のキャンプでは、火打ち石を使ってみてはいかがでしょうか。
火おこしの方法を解説!これを知れば絶対火はおこせる!
キャンプでは焚き火も楽しみのひとつ。調理はもちろん、冷える夜には身も心も温めてくれます。でも火をおこすのに苦労をした経験はありませんか?今回はキャンプでの火おこし術と準備物、注意する点などを詳しく解説します!これであなたも火おこしマスターに!
焚き火台のおすすめ27選!おしゃれなガレージブランド品やソロ用も
キャンプの醍醐味といえば焚き火!地面にダメージを与えないためにも「焚き火台」は必須のギアになってきました。そこで今回は、おすすめの焚き火台を厳選して30品紹介します。定番品をはじめ、ソロキャンプ向けのコンパクトなものや、おしゃれなデザインが際立つガレージブランド品まで徹底網羅。選び方も解説するのでチェックしてみてください。