キャンプ・アウトドア情報メディア | hinata〜もっとそとが好きになる〜

GORE-TEXウェアの正しい手入れ方法を日本ゴア社に聞いた!その扱い方間違ってない!?

2025.09.25ノウハウ

防水透湿性に優れたGORE-TEX ウェアは高機能な分、高価でもあるため大切に長く着たいもの。とはいえ、メンテナンス方法に悩んでいる人も多いはず。今回はそんな人のために、GORE-TEX製品を長く快適に使うための正しい手入れの方法を日本ゴア社に聞いてきました。

知ってる?GORE-TEX ウェアの正しい扱い方

アウトドアでは今や定番のGORE-TEX ウェア。その高い機能性から、多くのキャンパーから支持されています。しかし、「適切なメンテナンス方法がよくわからない…」という声もよく耳にします。というわけで、今回はGORE-TEX素材を取り扱う日本ゴア社に突撃し、正しい扱い方を教えてもらいました。

正しい扱い方を、プロに聞いてみよう!

今回手入れ方法をレクチャーしてくれるのは、マーケティング部門でPRを担当されている小木曽さん。プライベートも仕事でもGORE-TEX製品を愛用しているという小木曽さんに、早速質問をしてみました!
━━━ キャンパーにはGORE-TEX製品を愛用している人も多いのですが、正しいメンテナンス方法がわからないという声もよく聞きます。今回はぜひメンテナンスに関して教えてください!

GORE-TEX ファブリクスの特徴

小木曽さん:メンテナンス方法の前にまず、GORE-TEX製品に使われている素材について解説しますね。 ━━━ 素材のことを知れば、より扱い方の理解も深まりそうですね。
小木曽さん:GORE-TEX製品には防水、透湿、防風の3つの特性をもったGORE-TEX ファブリクスが採用されています。生地は基本的に、表地と裏地の間位に薄い膜であるGORE-TEXメンブレンを貼り合わせた構造になっています。真ん中の“GORE-TEX メンブレン"がGORE-TEX素材の核となる部分で、その構造上、水や風を通さず蒸気だけを逃がす性質を備えています。こちら(上記写真)がこのGORE-TEX メンブレンです。 ━━━ これがGORE-TEX メンブレン…不思議な感触です!これが雨や蒸れ、風から体を守ってくれるのですね!
実際に防水透湿性を実験で見てみましょう。右側がGORE-TEX ファブリクス、左側が防水性のあるビニール素材です。お湯を注ぐと、防水透湿性のあるGORE-TEX ファブリクスの方は液体を通さず、蒸気のみを通していることがよくわかります。

実証!洗わないとこんなに違う

アウトドアだからこそ、しっかり洗いたい

━━━ 汚れた時には洗濯できると聞いていますが、本当なのか不安です。いつも「これでいいのかな?」と思いながら手入れしています。 小木曽さん:機能のイメージから、そのように思われる人も多いですよね。しかし適切に手入れしないとせっかくの機能が発揮されなくなってしまい、ウェアの寿命も短くなってしまいます。特にアウトドアでは汚れてしまうシーンが多いため、より一層メンテナンスは重要なんです。

比較実験でわかる、汚れによる機能性への影響

小木曽さん:実際に、ウェアの汚れによる影響をお見せします。メンテナンスをしてきれいな状態のGORE-TEX ウェアと汚れているGORE-TEX ウェアの撥水性を比べてみましょう。
━━━ 本当に同じ素材かと思うくらい、水の弾きが異なりますね。メンテナンスしないと、ここまで機能に差が出てしまうんですね。 小木曽さん:GORE-TEX ファブリクスには、表面で水を弾く撥水加工がほどこされています。しかし、汚れなどで撥水性が低下すると、生地が濡れて表面に水が広がります。するとウェア内の湿気が排出されず、蒸れて汗冷えなどの体温低下や、ウェアが吸水して重くなってしまうことにつながります。 また、ウェアの汚れを放置してしまうと、内側からも汗や皮脂などの汚れによってシームテープ剥がれなどの劣化につながり、機能性を損ねる可能性があります。

自宅でできる!適切な手入れの仕方

自宅で簡単!洗い方の解説

━━━ メンテナンスの重要性がとてつもなくわかりました…!しかし、汚れたウェアはどのように洗えばいいのですか? 小木曽さん:ウェアの取り扱いに関しては、まずは製品の洗濯表示を確認してください。とはいえ、難しいことはありません。基本的に、洗濯機を使って簡単にご家庭で洗濯できます!基本的な洗い方を実際に解説しますね。
洗濯の際に特に重要なのは、これらのポイントです。
  1. 洗濯表示を確認。ウェアによって扱い方が異なる可能性があるため、適した方法で洗う
  2. 洗濯前にファスナーやベルクロをしっかり閉める
  3. ぬるま湯と弱アルカリの液体洗剤のみで洗う(漂白剤、柔軟剤入りは避ける)
  4. ウェアに洗剤が残らないように、すすぎも多めに行う
  5. 干すときはハンガーにかけて陰干し
━━━ これはわかりやすい!ポイントだけ押さえれば、家庭にあるものだけで、こんなに簡単に洗えるんですね!

洗っても撥水性は問題なし!

━━━ 一つ心配なのが、洗濯してしまうと撥水性が低下してしまいそうな点です。洗っても撥水性は損なわれないのでしょうか? 小木曽さん:これもよくある疑問です。しかし、洗濯によって撥水性が損なわれるどころか、撥水性を保つために洗濯は非常に重要なポイントなんですよ!そもそも撥水加工が施されたGORE-TEX ファブリクスの表面には、“撥水基”と呼ばれる細かい柱が整列して立ち上げっており、撥水基により水が弾かれます。ウェアのメンテナンスをせずに汚れを放置していると、撥水基が乱れてしまい、撥水性が徐々に低下してしまいます。しかし、撥水性が一時的に低下してもご安心を。撥水基は熱で立ち上げる性質があるため、熱処理が効果的にです。乾燥機で温風乾燥するか、低音・スチームなしの設定で、あて布をしてアイロンをかければ、撥水性が復活します! ━━━ なるほど、撥水性が復活するものとは知りませんでした。撥水の仕組みを知ることで、ウェアも長く使うことができるんですね。家庭でケアができるのも助かります!

【番外編】フットウェア、グローブの洗浄は?

━━━ ウェアの洗濯方法、とてもわかりやすかったです!ちなみに、GORE-TEX製品にはフットウェアやグローブなどもありますよね。こういったものもメンテナンスできるでしょうか。 小木曽さん:素材の仕組みは同様のため、ウェアと考え方は同じです。GORE-TEX メンブレンが傷つかない限り、GORE-TEX ファブリクス自体の機能が損なわれることはありません。シューズに関しては、GORE-TEX ファブリクスを傷つけないよう、シューズに入った小石や砂などは取り除くように心がけてください。表面の素材に応じて、適切な方法で表面の汚れを除去してあげることで透湿性が保たれます。

ウェアを長持ちさせるコツとは?

長期の保管方法

小木曽さん:洗い方に関してはお伝えしましたが、長く快適に着るためには使っていないときの保管方法も重要です。 ━━━ そうなんですね!どのように保管すればいいんですか? 小木曽さん:長期保管する際は、製品をきれいな状態にしたうえで、ハンガーにかけて、直射日光の当たらない風通しの良いところで保管するのが望ましいです。直射日光が当たる場所や、高温多湿な場所は生地の劣化につながるため、避けましょう。また、スタッフバッグなどに押し込んでしまうと、生地に負荷がかかってしまうためおすすめできません。たたんでしまう場合は、軽くたたむ程度で保管してください。

習慣的なメンテナンスが何よりも重要

━━━ 手入れ方法を色々と教えていただきましたが、ウェアを長持ちさせる上で大事なポイントとは、ズバリ何でしょうか? 小木曽さん:繰り返しになりますが、ウェアを常に清潔に保つことが長く快適に使う上でのポイントです。洗う頻度についてもよく質問がありますが、撥水性によって汚れがつきにくくなり生地の劣化も防げることから、基本的には汚れたら必ず洗うことを推奨しています。 ━━━ 高機能なウェアはTシャツなどと違って頻繁に洗うイメージはありませんが、GORE-TEX ウェアは汚れるごとに洗っても問題ないんですね。

その他手入れに関する豆知識

その他の手入れに関する良くある質問も、Q&A形式でご紹介します。 Q:クリーニングはいつ出すべきですか? A:GORE-TEX製品は家庭でメンテナンスが可能ですが、洗濯表示に水洗い不可とある場合にはクリーニングを利用しましょう。 Q:穴が空いてしまったのですが、リペアキットは使えますか? A:小さな穴であれば、市販のリペアキットでも修繕可能です。 Q:臭いだけが気になる場合はどうすればいいですか? A:臭いだけの場合も、洗濯して除去することをおすすめします。

適切なメンテナンスで長く快適に!

━━━ メンテナンス方法を色々お聞きすることができて、扱い方にも自信が持てました!今まではちゃんと洗っていなかったので、早くウェアを洗いたいです(笑)。本日はありがとうございました! 小木曽さん:私としても、お気に入りのGORE-TEX製品を正しく扱ってもらい、長く大切に着てくれる人が増えればうれしいです!ぜひ今回のメンテナンス方法を実践してもらって、快適なGORE-TEX ライフを楽しんでください。

特集・連載


あわせて読みたい記事