"正しい知識"を身に付けるならインストラクター試験を!講習会で感じた4つの気付き
最終更新日:2018/05/07
ノウハウ
日本オートキャンプ協会が主催する公認オートキャンプインストラクター講習会。「なんだか堅苦しいし、キャンプを楽しむだけの自分には関係ない」と感じる方も多いかもしれません。しかし、実際に講習を受けてみると、キャンプを普段から楽しんでいる方にこそ一度講習を受けてほしい!と感じる内容でした。今回は、実際にhinata編集部のメンバーが講習会を受けて感じた気付きをご紹介します!
目次
キャンプの"正しい知識"に自信がありますか?

キャンプを楽しむ大多数の方は、趣味でキャンプを始めるため、「その知識が正しいか正しくないか」を意識することはあまりないはず。知り合いのやり方を真似していたり、個人ブログを参考にしていたりするのが実情ではないでしょうか。しかし、キャンプにおける事故というのは、誤った知識や、そもそも知識を知らないことで起こる事故が大半です。そのため、正しい知識を身に付けることは、仕事としてキャンプに関わる方だけでなく、趣味としてキャンプを楽しむ方にとっても、とても大切です!
「公認オートキャンプインストラクター講習会」は、キャンプに関する正しい知識を身に付けるには最適な機会です。今回、hinata編集部でも、資格取得のため講習会に参加してきました!
オートキャンプインストラクターの講習会で特に感じた4つの気付き

気付き1. キャンプの楽しさは、リラックスした上でのコミュニケーションの上に成り立つ。

コミュニケーションワークが終わったころには、参加者同士が自然と笑顔で話せるように。ワークの前の堅い雰囲気とは打って変わって、その後の講習では、参加者同士で自然と会話が生まれ、ときには参加者同士で協力して講習会を進めることができました。
この雰囲気作りは、キャンプでも一緒ですよね。特に初めてキャンプに行くメンバーがいたり、知らないメンバーがいる場合は、緊張で思いっきりキャンプを楽しむことは難しいものです。誰かが率先してメンバーのコミュニケーションを活発化し、リラックスムードを作ること。そんな雰囲気作りができて、はじめてメンバー全員がキャンプを楽しむことができると、改めて感じることができました。
気付き2. 背景知識まで把握することで、感謝の気持ちが芽生える。

そうしたところから、キャンプ場でのマナーが向上したり、キャンプ場のスタッフの方を含めた交流の輪が広がったりと、副次的によりキャンプを楽しむことできます。意外と見落としがちな部分ですが、講習会だからこそ気付けるポイントです!
気付き3. 安全は自ら作り出すものである。

意外に思うかもしれませんが、キャンプでの事故は毎年数件は必ず起きています。自分の身は自分で守るという意味でも、危機管理意識をしっかり持つことの重要性と、そのための正しい知識を身に付けることの重要性を改めて感じました。
気付き4. 論理的に説明することで、リスクを下げることができる。

そのためにも「なぜ危険なのか」ということをきちんと説明してあげることが重要。危険な行為とその理由まで理解していると、そのシーンになったときに思い出す確立はグッと高まります。そして、その「なぜ」という部分を体系的に学ぶことができるというのも、インストラクター講習会ならではなのです!
総論、インストラクター試験は「キャンプ」を今一度見つめ直す機会になります!

そうした意味でも、公認オートキャンプインストラクターの試験を受けると、キャンプに関するあらゆる知識を体系的に学ぶことができ、より快適で安全にキャンプを楽しむことできるようになります。これからキャンプを始める方はもちろん、キャンプに慣れ親しんでいる方も、自分が正しいと思っている「キャンプ」について今一度見つめ直す機会として公認オートキャンプインストラクター講習会は絶好の機会ですよ!
まとめ
講習会の概要についてはこちらの記事をチェック▼