森林の中でシュラフを背負った男性

出典:pixabay.com

寝袋(シュラフ)がキャンプの快眠のポイント!失敗しない選び方&おすすめ8選★

寝袋(シュラフ)は、テント泊における布団でありベッド。キャンプでたくさん遊んで楽しんだ後は、テントの中で気持ちよく眠りたいですよね。その睡眠の質の良し悪しはシュラフ次第です。今回は、シュラフの選び方と、使う季節やシーンに合わせた最適なシュラフを紹介します!

『シュラフ』はキャンプの必需品!

キャンプや登山で使用するテントやタープ、その他にもこだわりのアイテムを揃えるのはアウトドアの醍醐味ですが、テント泊で使用するシュラフ選びもとても大切です。夜快眠できたかどうかで、その日1日楽しかったかどうか決まります。睡眠不足だと、次の日の活動にも支障がでてしまいますよね。
シュラフは、キャンプにかかせない携帯型寝具です。自分にぴったりのシュラフを選ぶポイントとして、いつ、どこで使用するか、季節や場所、また形や素材もチェックしておきたい項目です。

★シュラフの種類★

マミー型シュラフ

マミー型シュラフは、頭からすっぽりと体に沿った形をしています。顔のところだけ開いていて、密着度が高いので、保温力が高く熱を逃がしにくいのが特徴です。
またマミー型のメリットとして、コンパクトに収納できることと軽いことが挙げられます。荷物を少なくしたい方やツーリングでキャンプに出かける方におすすめです。デメリットは、体の形に沿っているので、圧迫感を感じる点です。すこしゆとりをもたせて大きめを選ぶと改善されますよ。

封筒型シュラフ

封筒型シュラフは、長方形で布団を半分に折って縁をくっつけたような形をしています。メリットはリーズナブルなお値段と普段使用している布団に近い形なので、圧迫感をあまり感じないことです。安価なものが多いため、初めて購入したシュラフは封筒型だったという方が多いようです。
洗濯も可能ですので、汚れたらすぐに洗うことができ、清潔な状態を保つことができます。デメリットは収納がかさばって重い点でしょうか。ファミリータイプのワゴンカーなどであれば、持ち運びも楽にできますね。

★シュラフの素材★

ダウン素材

軽くてコンパクトに収納できるダウン素材。濡れると保温力が下がりますが、通常は保温力が高く適応できる温度の幅も広いです。化繊のシュラフよりも高価なものが多いですが、寝心地もよく、登山を好むアウトドアユーザーなどに大変人気があります。デメリットは、気軽に洗濯することはできず専用の洗剤が必要な点です。
ダウンの品質は「フィルパワー」値でわかります。フィルパワーとは、ダウンの評価基準の一つです。30gのダウンを直径288mmのシリンダーに入れ、室温20℃、湿度50%の状態で94.3gの加重を行ったときのロフトの復元力を測定した値のことを言います。550フィルパワー以上で高品質とされ、700~800フィルパワー値が最も良質なダウンとされています。

化繊素材

ダウン素材のシュラフよりも、リーズナブルな値段で購入できるのが化繊素材のシュラフです。耐久性が高いので洗濯機で洗うこともできます。また濡れてしまっても保温力が低下しにくいのも特徴です。背中部分の弾力性も高く、熱が逃げにくいので温かさが持続します。その分コンパクトにすることが難しく収納サイズが大きくなります。

夏のオートキャンプにおすすめのシュラフ

ロゴス 丸洗い寝袋ナバホ・6 (抗菌・防臭)

寝袋の表裏にオシャレなナバホ柄がデザインされた薄手の封筒型寝袋です。抗菌・防臭処理をされた素材で寝汗による不快感を防いでくれます。もちろん洗濯機で丸洗いOKで、夏キャンプに最適の寝袋ですよ! 【基本情報】 重量:1.4㎏ 適正温度目安:6℃まで 使用サイズ:75×190㎝ 収納サイズ:24×37㎝ 素材:ダイナーチューブファイバー他

夏キャンプで使用したのですが、丁度良かったです。暑い時はジッパーを下ろして広げて使えましたし、デザインが可愛いです。

寝袋の表裏にナバホ柄を配置した、今までにない楽しい寝袋

畳むとコンパクトなのに、出すとふかふかです。子供と一緒に喜びました。

ミニバン車中泊にピッタリなスリーピングバッグ

コールマンの他のシュラフの情報はこちらから↓

冬のオートキャンプでも使えるシュラフ

暖かいシュラフが必須の冬のオートキャンプには、隙間が少なくて体との密着度が高いマミー型が向いています。シュラフの素材は簡単に洗濯することができ水にも強い化繊タイプがおすすめです。

モンベル バロウバッグ #3

化学繊維を使用したマミー型のシュラフ。濡れに強く、メンテナンスも簡単、コスパも抜群と、初心者におすすめのシュラフです。マミー型なので保温性も高く、夏の登山から冬のキャンプまで対応できます。 【基本情報】 重量:1.085㎏ 適正温度目安:1℃から 収納サイズ:18×36㎝ 素材:ナイロン他
もっとモンベルのシュラフの情報を知りたいという方はこちらの記事をどうぞ↓
ナンガのシュラフのより詳しい情報はこちらの記事をどうぞ↓
スノーピークのオフトンのことが気になる!という方はこちらの記事をどうぞ↓

冬の登山でおすすめしたいシュラフ

1月~2月に日本国内の雪山でテント泊をする場合は、シュラフの最低使用温度が-20℃ぐらいあるものが必要だと思います。シュラフの形はもちろんマミー型で素材が保温力が高いダウンが良いでしょう。

モンベル ダウンハガー800#0

スーパースパイラルストレッチシステムにより、シュラフが隙間なくフィットし、体を動かしたいとき生地が伸びるので窮屈さを感じさせません。保温性と快適性で最高の睡眠を作り出します。最低使用温度も-18℃と、冬の登山まで対応できる優れものです。 【基本情報】 重量:1.183㎏ 適正温度目安:-18℃から 収納サイズ:19×19㎝

羽毛量810gでウインドストッパーを内蔵しており、保温力は抜群。

高い耐水性能と透湿性能がシュラフカバー無しでも優れた性能を発揮します。

イスカの他のシュラフを見てみたいという方はこちら↓

ヴァランドレ フレージャー

alandre(ヴァランドレ)のシュラフは、全体のつくりがよく登山を好むアウトドアユーザーに人気があるフランスのメーカーです。生まれてから21週目という最も良い状態のダウンのみを使用するという抜群のクオリティで、ダウンに非常に力を入れています。 高価なシュラフですが、寒さの厳しい高所登山用に作られたシュラフなので、最低使用温度-43度と防寒性能は最強との呼び声が高いです。 【基本情報】 重量:1.453㎏ 適正温度目安:-43℃から 収納サイズ:25×40㎝

シュラフはダウンが一番です。憧れはやはりヴァランドレですね。

もちろんこれらのシュラフでも十分ですが、それだけじゃ不安という方はこちらの記事もご覧ください↓

補足:シュラフカバーについて

モンベル ブリーズドライテックU.L.スリーピングバッグカバー

シュラフカバーとはマミー型シュラフを入れるカバーのことで、テント内の結露などからシュラフが濡れないように守るためのものです。また保温力が上がるので雪山でのテント泊では必須アイテムとなっています。 シュラフをシュラフカバーで包めば、冬のテント泊で雨や雪が降っても安心して過ごせますよ。 【基本情報】 重量:180g サイズ:最大長225×最大幅84㎝ 収納サイズ:8×5×18㎝
シュラフカバーについてもっと知りたい!という方はこちらの記事をどうぞ↓

まとめ

いかがでしたか?シュラフ選びの際は季節や場所、形や種類など様々な要件が重要なんですね。自分にぴったりのシュラフが見つかったら、寝心地と保温のためにマットもチェックしてみてください!テント泊の眠りがより心地よいものになりますよ!

今回紹介したアイテム

商品画像コールマン アドベンチャーススリーピングバッグ/C5ナンガ DAWN BAG 600STD レギュラー(プラム)スノーピーク セパレートオフトン1200 イスカ 寝袋 デナリ 1100 プリック
商品名コールマン アドベンチャーススリーピングバッグ/C5ナンガ DAWN BAG 600STD レギュラー(プラム)スノーピーク セパレートオフトン1200 イスカ 寝袋 デナリ 1100 プリック
商品リンク


あわせて読みたい記事