1カ月前でもまだ間に合う!アウトドア検定に挑戦して、プロフェッショナルを目指そう

在宅でも受験可能!アウトドア検定に挑戦して、アウトドア知識を深めよう!
2021.01.25ノウハウ
アウトドアレジャー全般の知識やマナーを問う「アウトドア検定」(アウトドアレジャー協会主催)が2020年8月1日(土)に始まります。申し込みは7月31日(金)までで、公式問題集も発売中。アウトドアの知見を深めるだけでなく、楽しみ方の幅を広げ、アウトドアのプロとして成長できるチャンスです。問題集から2級の5問を出題するので、レベル感を確かめてみてください!
アウトドアにもっと、くわしくなりたい!
キャンプや登山の経験を重ねるたびに、わきたつ新たな疑問。さらにアウトドアを楽しむために知識やスキルを高めたい!そんな意識の高い方に「アウトドア検定」が始まりました。すでにアウトドアレジャーを楽しんでいる愛好者の腕試しはもちろん、これからアウトドアを始めてみたい方も注目です。知ればさらにアウトドアを安全に楽しめるようになります!
アウトドア検定の申し込みが7月1日(水)から受付中!
アウトドア検定とは?
アウトドア検定の目的は、アウトドアの知識・技術を身に付けてもらい、アウトドアレジャーをより楽しんでもらうこと。さらに、アウトドアの魅力とノウハウを広める人材の育成を目指した検定です。アウトドアの普及、発展のために活動するアウトドアレジャー協会(東京都千代田区)が昨年から開催しています。
アウトドア検定の内容は?
アウトドア検定は、アウトドアレジャーに関する「知識」「技法」「リスク管理」「マナー」の4項目で主に構成。キャンプ や登山、スキー、スノーボード、サーフィン、釣りなど、さまざまなアウトドアレジャーを安全に楽しむための知識とスキル、マナーが習得できます。
3級については、アウトドア初心者が熟達した方と同行している環境、2級は、アウトドアにある程度慣れている方が、整備された環境で通用する内容になっています。
アウトドア検定を受けとこんないいことが!
アウトドア検定では、キャンプだけでなく、アウトドアレジャー全般の知識が身につきます。アウトドアシーンでいざという時に役立つ知識とスキルを学べます。アウトドアにかかわる仕事をしている方は、お客さんへの商品紹介や説得力アップ、取引先との会話のきっかけにもつながります。
問題集のアウトドア検定2級にチャレンジ
アウトドア検定の内容が分かったところで、実際に問題集にあるアウトドア検定2級の設問にチャレンジしてみましょう。何問解けるか腕試しです!
【第1問】キャンプに関する知識

木の種類による薪の特性として、間違っているものを次のうちから選びなさい。
A:ナラは着火しづらいが火持ちが良い
B:スギは着火しやすいが火持ちが悪い
C:クヌギは着火しやすいが火持ちが悪い
D:ケヤキは着火しづらいが火持ちが良い
【第2問】キャンプに関する知識
「ジオデシック構造」を発明し、世界初の半球状ドームテントの開発に貢献した20世紀の建築家の名称として、正しいものを次のうちから選びなさい。
A:シーザー・ペリ
B:フランク・ロイド・ライト
C:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
D:リチャード・バックミンスター・フラー
【第3問】登山に関する技術
山地図の読図について、間違っているものを次のうちから選びなさい。
A:等高線が狭ければ傾斜が急である
B:縮尺25000分の1の地形図上での4cmは実際は100mとなる
C:等高線が丸くなっている場所がピークである
D:縮尺25000分の1の地形図の等高線の主曲線は10mごとに引かれている
【第4問】生物に関するリスク
イノシシについての対策・対処について、間違っているものを次のうちから選びなさい。
A:うり坊(イノシシの子)を見かけたら近づいてはいけない
B:遭遇した場合、背中を見せず、ゆっくりと後退する
C:立木に登り、逃げるのは有効ではない
D:音を出しながら歩くことで遭遇リスクを軽減できる
【第5問】活動に関するリスク
2017年時点の日本の活火山の数として、正しいものを次のうちから選びなさい。
A:53
B:111
C:37
D:6
問題の答えは次のページに!
答え合わせ
第1問 :C
クヌギは広葉樹なので、着火がしづらく、火持ちが良いです。
第2問 :D
リチャード・バックミンスター・フラーが正解。ジオデシック構造とは、最小の材料で最大の強度を持つ構造です。バックミンスター氏が監修のもと、ジオデシック構造を採用した初のドーム型テント「オーバル・インテンション」がノースフェイスにて開発され、今も進化を続けています。
第3問 :B
縮尺25000分の1の地図の場合、地図上の1cmは、0.25km(25000cm)になります。
0.25km×4で、1kmが正解です。
第4問 :C
イノシシは簡単に高い場所に登れないので、立木に登るのが有効です。
第5問 :B
日本には2017年時点で111の活火山が存在します。
オンラインで申し込みと受験ができる!
受験期間は8月1日〜16日
検定の申し込みと受験はオンラインのみ。申し込み時に登録したメールアドレスに、受験ページの「ログインID」と「パスワード」が送られてきます。試験期間の2020年8月1日(土)〜8月16日(日)に、試験開始の案内メールに記載されているログインページのURLから、受験ページにアクセス。結果確認の期間に合格発表ページで合否を確認します。
2020年度 アウトドア検定(2級・3級)
申込期間:2020年7月1日(水)〜7月31日(金)
試験期間:2020年8月1日(土)〜8月16日(日)
受験料(税込):3級4,000円、2級4,500円
✳︎合格者には全国のゼビオや、エルブレス、ヴィクトリアで使える割引券をプレゼント。アウトドアアイテムをお得に手に入れられます。
アウトドア検定の公式問題集も発売中
本番に役立つ、公式問題集
アウトドア検定の開始に合わせて、公式問題集も発売。検定を運営するアウトドアレジャー協会の公式問題集なので、本番の検定試験で出題される問題がそのまま掲載されています。公式問題集の内容を押さえておけば、アウトドアの知識ゼロでも合格を狙えます。
一冊あれば、2級・3級を両方学べる!
アウトドア検定・公式問題集は、一冊に3級と2級の問題が収録されているので、問題集を複数そろえなくても、2種類の検定に対応できます。
【基本情報】
商品名:アウトドア検定公式問題集(2級・3級)
発売日:2020年7月1日(水)〜発売中
価格:1冊1,650円(税込)
販売店:hinataストア、エルブレスの一部店舗(お茶の水店、新宿店、池袋西店、吉祥寺店)
検定にチャレンジして、アウトドアレジャーのエキスパートを目指そう!
キャンプなど、いつものアウトドアの楽しみ方はもちろん、アウトドアレジャー全般にさらに詳しくなれば、新しいアウトドアの世界が広がります。アウトドア仲間と問題を出しあいながら、楽しくアウトドアの知識や技術を深めましょう!